在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室Y.Jさんの場合
在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室Y.Jさんの場合

在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室Y.Jさんの場合

 

この記事では、不定期で生命環境学科環境科学コースの在学生の声をお届けします。

今回は、柳下(環境分析化学)研究室のY.J.さん(4年生・韓国からの留学生)です。どんな大学生活を送っているのでしょうか。

 

Q. 今日のスケジュールを教えてください。

朝から研究室で卒業論文の追い込みです。卒業研究では「大気中の汚染物質の分析」をテーマとしています。

 

Q. 通学にはバスを利用していますか?

学部3年生まではバスで通学していましたが、今は車です。車はあると便利ですが、出費が結構痛いです。

 

Q. 授業を受ける際に心掛けていることは?

現地、庄原に溶け込むため日本人の友人とたくさんコミュニケーションを取るようにしました。そのおかげで入学してから日本語が一気に上達しました。

 

Q. 授業、試験は難しいですか?

やはり、内容を理解する前に日本語を理解する、という二つのハードルがあるため結構難しく感じました。しかし少しずつ慣れ単位を取得することができ、卒業研究までたどり着きました。

 

Q. 庄原での暮らしはどうですか?

絶景が多く楽しむことができます。またコンビニエンスストアでバイトをしていますが、バイト先の友達とも仲良く楽しんでいます。

 

Q. 冬は雪の多い庄原、生活必需品はありますか?

車を持つ場合はスタッドレスタイヤです。それから暖房です。

 

Q. 入学を検討されている高校生へメッセージをどうぞ。

比較的日本語が上達しやすい環境だと思います。家賃も平均3万円程度と安めなのでお勧めです。ぜひ庄原で学んでください。

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

柳下助教

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

 

関連記事
  • 化学実験リポート‐10 「実験器具名」
    2024.07.01
    化学実験リポート‐10 「実験器具名」
    化学実験リポート‐10 「実験器具名」   実験操作が複雑になったり、内容が高度になったりと少しずつ本格的な実験をするにあたって、実験器具名を正しく理解していることはとても大切です。化学実験リポート-3にも書きましたが、これからは実験操作を教員から口頭で説明されることも増えてきます。その時に実験器具名を正しく理解していないと教員の指示と学生さんの解釈が一致しないという問題が生じます。第2回の化学実験で23種もの実験器具を実験ノートにスケッチし名称を覚えたことを活かし振り返ってみましょう。 今回の溶液調製に用いたメスフラスコはメスシリンダーと間違う人が多く、ホールピペットとメスピペット、駒込ピペット、パスツールピペットの区別が付いていない人が見受けられました。似た名称が多いですが、用途も併せてしっかりと覚えてくださいね。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験レポート‐11 「pH測定・NaOHの標定」
    2023.07.07
    化学実験レポート‐11 「pH測定・NaOHの標定」
    化学実験レポート‐11 「pH測定・NaOHの標定」 今回は少々盛りだくさんの内容でした。操作が複雑になってきても、皆さんの作成したプロトコールを頼りに進めましょう。今回はpH測定と次回の中和滴定に向けた準備でした。 まず、前回用意した3種類の濃度の塩酸についてpHメーターを使って測定を行いました。塩酸は強酸ですから、塩酸の濃度イコール水素イオン濃度になりますよね。水素イオン濃度の逆数の常用対数をとったものがpHです。3種類の塩酸の濃度がどれほど正確に調製できていたか、pHから判断できます。 次回の中和滴定の準備として水酸化ナトリウム水溶液の標定も行いました。標定はなぜ必要なのでしょうか。今一度、水酸化ナトリウムの特性を復習しておきましょう。 環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート‐3 「実験器具」
    2024.04.27
    化学実験リポート‐3 「実験器具」
    化学実験リポート‐3 「実験器具」 これから実験が本格的に始まるにあたり、まずは使用する器具の名称と使用用途を理解しておく必要があります。似たような名称のガラス器具がいくつもありますが、それぞれの用途は似て非なるものが多いです。今回は23種もの実験器具を実際に手に取り名称を覚えるとともに器具表面に書かれている表記を確認しました。 そして、皆さんによって実験器具として一番身近だと思われる「ビーカー」と「メスシリンダー」を比較する実験を行いました。これまでの皆さんが常識だと思っていたことが覆るような実験でしたね。 今回器具名と用途は覚えるということをテーマにしたのには理由があります。これからの卒業研究を含む研究において口頭で実験操作の指示を受け、その指示に従って器具類を自身で用意することも増えてきます。その時に器具名を聞いて器具が正しく選択できるようになっておく必要があるからです。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。