卒業論文Ⅱ の発表審査会を開催しました
卒業論文Ⅱ の発表審査会を開催しました

卒業論文Ⅱ の発表審査会(環境科学科・環境科学コース)について

 

卒業論文は、背景や問題点の整理、実験や調査等の具体的な計画・実施、結果の考察等を通じて、問題解決能力、知的生産能力を高度に養成することを目的とした学部4年間の集大成です。 環境科学科および環境科学コースでは、3~4年次にかけて卒業論文に取り組むことになっており、4年生(卒業論文Ⅱ)を対象として、2月7日、8日に、発表審査会を実施しました。

本審査会は、1人あたり、発表10分、質疑5分で実施されました。

なお、改組後の生命環境学科環境科学コースにおいても同様に卒論の取組が行われる予定です。

 

発表会の状況

 

本卒業論文発表審査会における演題リストは以下でご覧いただけます。

卒論審査会の演題リスト(プログラム) [PDFファイル/142KB]

 

*写真は審査会の開催にあたって、冒頭の大竹学科長の挨拶の様子です。

 

環境科学コース 担当教員

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

 

関連記事
  • 化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」
    2025.08.05
    化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」
    化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」 本日はBクラスが前期の最終回となる化学実験でした。A/Bクラス共に全7回の化学実験が終了しました。初回の安全教育から始まり、実験器具の名称を覚え、測定値の扱いを学び、、、と様々な実験をしてきました。 一部の学生に前期の化学実験を終えた感想を聞いてみました。 Aさん:「難しかったけれど、今後のためになりそうだと思いました。」 Bさん:「最初は基礎的な内容でつまらないと感じることもあったけれど、これからの3年間で役に立ちそうなことを学ぶことができました。」 Cさん:「今まで使ったことも、見たことも、聞いたこともなかった実験器具で実験ができてよかったです。」 これまでの学びを振り返りながら実験ノートを遡り「ぉお!自分は成長したな!」と自信をもって、これからの「化学のみならず科学」の研究活動に取り組んで欲しいと思います。皆さん、お疲れ様でした。 環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート‐11 「pH測定」
    2024.07.05
    化学実験リポート‐11 「pH測定」
    化学実験リポート‐11 「pH測定」   「pH」と聞くと難しく感じる方もいるかもしれませんが、酸性、中性、アルカリ性、リトマス試験紙などと小学生、中学生の頃から馴染みのある分野です。これまでリトマス試験紙やpH試験紙の色の変化で溶液を酸性またはアルカリ性と大まかに判断していたと思ますが、今回はpHメーターを用いて数値としてpHを測定しました。キャリブレーション(校正)をしてから先日各自溶液調製した3種の濃度の塩酸のpHを測定しました。 どの分野においてもpH測定は基礎となりますので、忘れないようにしてください。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験レポート‐11 「pH測定・NaOHの標定」
    2023.07.07
    化学実験レポート‐11 「pH測定・NaOHの標定」
    化学実験レポート‐11 「pH測定・NaOHの標定」 今回は少々盛りだくさんの内容でした。操作が複雑になってきても、皆さんの作成したプロトコールを頼りに進めましょう。今回はpH測定と次回の中和滴定に向けた準備でした。 まず、前回用意した3種類の濃度の塩酸についてpHメーターを使って測定を行いました。塩酸は強酸ですから、塩酸の濃度イコール水素イオン濃度になりますよね。水素イオン濃度の逆数の常用対数をとったものがpHです。3種類の塩酸の濃度がどれほど正確に調製できていたか、pHから判断できます。 次回の中和滴定の準備として水酸化ナトリウム水溶液の標定も行いました。標定はなぜ必要なのでしょうか。今一度、水酸化ナトリウムの特性を復習しておきましょう。 環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。