• 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
その自然、わたしたちの未来へ。
その自然、わたしたちの
未来
Scroll
ABOUT US

環境科学コースとは

環境科学コースが目指しているのは、環境と人との間に生じた問題を科学の力で解決すること。
わたしたちと学びを深め、未来の環境に寄り添える環境科学の専門家を目指しませんか?
身近な生活の中にある自然環境と先進的なテクノロジーを学ぶ
01
身近な生活の中にある
自然環境と先進的な
テクノロジーを学ぶ
海や川、山林などわたしたちのすぐ側にある自然。まずはそれに積極的に触れ、科学とどう繋がりを持つのかを学んでいきます。
02
広い知識を持った教員と
企業や団体と共に
持続可能な社会を考える
環境科学の第一線で研究する教員と環境への配慮を考える企業と共に、未来にどう健全な自然を残していくかを考えます。
広い知識を持った教員と企業や団体と共に持続可能な社会を考える
社会に貢献できる環境と科学のプロフェッショナルに
03
社会に貢献できる
環境科学
プロフェッショナル
今では環境問題の解決は世界的な課題のひとつです。その最先端の課題に積極的に取り組むことができるプロフェッショナルを目指します。
FOR PROSPECTIVE STUDENTS

受験生の方へ

入試に関する情報や卒業後の進路、4年間で何を学ぶことができるのかをまとめています。
BLOG

環境科学ブログ

実験や演習、キャンパスでの
出来事を投稿していきます。
  • 木材の研究試料を県北の林地で伐採し加工して頂きました
    2025.07.07
    木材の研究試料を県北の林地で伐採し加工して頂きました
    木材の研究試料を県北の林地で伐採し加工して頂きました 6/25水の朝に針葉樹のヒノキ,スギの試料が届きました。庄原市西城町で活動されている「西城木の駅プロジェクト」の皆様に、針葉樹のヒノキとスギの試料の伐採と加工を依頼し,提供いただきました。西城自治振興区の清水様,山元の金森様をはじめ、皆様にご協力いただいて「注文通り」に1本の木から、木部と樹皮,枝葉の試料を加工して頂きました。我々にはない専門技術を用いて、貴重な循環炭素資源の研究試料を準備していただきました。この研究試料は化学合成の原料として、また植物の細胞壁の中の化学物質の解析のために用います。伐採まで生命活動があったことという事実を理解し、大切に活用していきます。 現在は常温での乾燥を行っています。庄原キャンパス4号館4階の青栁研究室の廊下付近には、伐りたてのヒノキとスギのかおりが漂っていて大変心地よいです。 まずは気乾状態までもっていって、保管できるまでひたすらに乾燥を続けます。   =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・青柳准教授 …青柳准教授の紹介をしています。 ・青柳研究室ウェブサイト …青柳研究室の活動内容を紹介しています。  
  • 化学実験リポート-11 「標定」
    2025.07.04
    化学実験リポート-11 「標定」
    化学実験リポート-11 「標定」 残り数回となった化学実験ではこれまで習得した知識や手技を総動員した、応用編になってきています。本日は前回学修した溶液調製を復習しながら、水酸化ナトリウム水溶液の調製を行い、次回の中和滴定に向けて標定を行いました。なぜ標定を行う必要があるのか、今一度復習しておきましょう。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート-10 「標線」
    2025.06.27
    化学実験リポート-10 「標線」
    化学実験リポート-10 「標線」 前回に引き続き本日はBクラスが溶液調製を行いました。溶液調製の主役は「メスフラスコ」です。このメスフラスコには標線と呼ばれる線が一本引かれています。これは標線まで液体を入れることで各メスフラスコの容量になるように引かれた線です。ガラス製のメスフラスコはガラスの加工をする過程で僅かに形が変わることもあるため、ガラスの成型をした後にその容量になるよう標線を引くそうです。つまり、同じ容量のメスフラスコであっても標線の高さは個体差があります。 標線に合わせる時は目線の高さで、液面が屈曲している部分(メニスカス)の一番底の部分が標線のところにくるように少しずつ溶媒を入れます。これをメスアップと呼びます。 今回の溶液調製が正しくできているかどうかは、次回以降の実験で明らかになります。お楽しみに。   環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
県立広島大学 庄原キャンパス
県立広島大学 庄原キャンパス
ACCESS

県立広島大学
庄原キャンパス

〒727-0023 広島県庄原市七塚町5562番地

県立広島大学 庄原キャンパス