• 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
  • 県立広島大学 生命環境学科 環境科学コース
その自然、わたしたちの未来へ。
その自然、わたしたちの
未来
Scroll
ABOUT US

環境科学コースとは

環境科学コースが目指しているのは、環境と人との間に生じた問題を科学の力で解決すること。
わたしたちと学びを深め、未来の環境に寄り添える環境科学の専門家を目指しませんか?
身近な生活の中にある自然環境と先進的なテクノロジーを学ぶ
01
身近な生活の中にある
自然環境と先進的な
テクノロジーを学ぶ
海や川、山林などわたしたちのすぐ側にある自然。まずはそれに積極的に触れ、科学とどう繋がりを持つのかを学んでいきます。
02
広い知識を持った教員と
企業や団体と共に
持続可能な社会を考える
環境科学の第一線で研究する教員と環境への配慮を考える企業と共に、未来にどう健全な自然を残していくかを考えます。
広い知識を持った教員と企業や団体と共に持続可能な社会を考える
社会に貢献できる環境と科学のプロフェッショナルに
03
社会に貢献できる
環境科学
プロフェッショナル
今では環境問題の解決は世界的な課題のひとつです。その最先端の課題に積極的に取り組むことができるプロフェッショナルを目指します。
FOR PROSPECTIVE STUDENTS

受験生の方へ

入試に関する情報や卒業後の進路、4年間で何を学ぶことができるのかをまとめています。
BLOG

環境科学ブログ

実験や演習、キャンパスでの
出来事を投稿していきます。
  • 化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」
    2025.04.18
    化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」
    化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」   大学生活が始まって約一週間ですが、いかがでしょうか。少しずつ慣れてきていますか。ここ数日は春とは思えない冷え込みが続いていましたが、少しずつ太陽のぬくもりを感じることができるようになっていました。昨日は、生物資源科学部生命環境学科1年生が2つのクラスに分かれて必修科目である化学実験と生物学実験に取り組みました。 化学実験は環境科学コースの教員が担当します。これから「化学実験リポート」として、各回の様子をご報告いたします。 初回はオリエンテーションと安全に実験を行うために必要な安全教育を実施しました。白衣の正しい着用や、ほとんどの学生さんが初めて手にする「実験ノート」の活用方法などを学びました。実験ノートへの記録は化学のみならず科学の基礎とも言えます。これから安全に実験を行うことはもちろんですが、科学の基礎をしっかりと身に付けていきましょう。   環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 研究室探訪-13 環境物質動態研究室 尾崎先生
    2025.04.17
    研究室探訪-13 環境物質動態研究室 尾崎先生
    研究室探訪-13 環境物質動態研究室 尾崎先生   環境科学コース 研究室探訪13回目は、2025年4月に着任されたばかりの尾崎先生です。尾崎先生はどのような研究をされているのでしょうか。早速、お話を伺ってみましょう!​   Keywords:微量有害化学物質​​​、非意図的汚染物質、新興汚染物質、生活由来化学物質、環境動態、環境リスク、インフラ老朽化   インタビューアー: こんにちは尾崎先生、よろしくお願いします。 尾崎先生: こちらこそ本日はどうぞよろしく!   インタビューアー: 尾崎先生はどのような授業をご担当されていますか。 尾崎先生: 実験や演習なんかも含めていくつかありますが,いちばんコアになるのは「環境衛生学」「水循環管理学」ですね。環境衛生学は2年生向け科目で主に室内やいろいろな工場や作業空間の衛生管理について勉強します。水循環管理学は3年生向け,水環境保全のための政策と技術,その技術として最も重要な上下水道について勉強します。   インタビューアー: 尾崎先生は何について研究されていますか。 尾崎先生: 都市の大気,水,地中での,いわゆる微量有害化学物質の発生とその先の動き方を,物質収支の発想で包括的に捉える事を大きな目標にして研究しています。今は特に下水管から,生活排水が老朽化によるひびわれなどを通して外部環境へ漏出する影響を探っています。   インタビューアー: 研究で心がけているのはどんなことですが。 尾崎先生: そうですね…。まず市街地という現場をよく歩き回り見てそこでじっくりと考えること,そして分析ではさまざまなノイズの影に隠れがちなわずかなシグナルを間違えなく捉えること,このふたつを大事にしています。そして両者を結びつけた物質収支解析を通して「これだけは間違いない」といえることをがっちり掴むこと,それを目指して奮闘しています。   インタビューアー: 実験ではどんな機械や装置を使っていますか。 尾崎先生: 一般的な分析装置を別にするとまずガスクロマトグラフ質量分析計,これはさまざまな微量な有害物質の分析が可能です。あとはルミノメーターという分析機器です。これはサンプルからは生じる光を読み取るものですが,発光細菌という細菌がいるんですが,これは自分自身でちょっと緑っぽく光るのですが,たとえばその光の強さを測定するのです。この菌を利用して水の毒性を測ります。この菌が汚染された水に接触すると汚染の影響で光が弱くなります。その弱まりが水の毒性の強さとなるわけです。生物検定試験と言われるものの一種です。   インタビューアー: なるほど,そういう装置を使って汚染の原因をさぐるのですね。 尾崎先生: はい。たとえば生活排水の漏出というのはちょっとくらいあっても他の汚濁と混ざってそれとわかりにくい。ここだ!というためにはいろいろ工夫が必要になります。さまざまな,混ざった原因をちゃんと区分けするためにこれらの分析装置の力を借りるわけなのです。   インタビューアー: ところで尾崎先生は今年4月からこちらへ赴任されましたよね。県大に来た印象はどうですか。 尾崎先生: 初めてこのキャンパスに訪れたのは実は12月の末,講義期間も終わったあとでした。文字通りとっても寒かったですね。学生さんもあまりいなくて正直ちょっとさみしい印象を受けました。でも4月にやってきたら自然に囲まれた,ゆったりとした春のキャンパスの,華やいだ美しさに驚きました! 新学期になったら学生さんもやってきて,活気が出てきて,いいところだなあ,と思いました。印象的だったのが,学生さんがみんなとてもはきはきと挨拶をすることです。建物内を歩いているだけでもにこにこした気分になります。いいところに来たなあ,と思いました。   インタビューアー: 本日はお忙しいところどうもありがとうございました。 尾崎先生: こちらこそ! これから頑張っていきますのでよろしくお願いします。   ​ ​   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・尾崎教授 ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。    
  • 建材及び建設製品の環境影響を見える化するためのEPD(環境製品宣言)のルールが公表されました
    2025.04.10
    建材及び建設製品の環境影響を見える化するためのEPD(環境製品宣言)のルールが公表されました
    近年、温室効果ガスをはじめとする環境影響を定量的に把握し公表することが盛んにおこなわれています。そのうちの一つに環境ラベル(例えばエコマーク、グリーンマーク)があります。これらの環境ラベルの中に、環境負荷量の算定結果が公表される、EPD(Environmental Product Declaration:環境製品宣言)があります。わが国の代表的な活動にはサステナブル経営推進機構(SuMPO)が実施しているSuMPO EPDがあります。   このうちの、建材及び建設製品について、国際的な規格基準に準拠するための評価ルール(PCR:Product Category Rule)の改訂が行われました。この改訂にモデレータとして参画したのが環境科学コースの小林准教授です。 ・SuMPO EPD - PCR 建材及び建設製品 v.2.0.0   建築分野における脱炭素・カーボンニュートラルの取り組みは、産学官が連携して、ますます盛んにおこなわれるようになっています。その一つとしてEPDの取得の重要性が高まっています。今回改訂されたルールに基づき、様々なEPDの取得が促進されることが期待されます。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。
県立広島大学 庄原キャンパス
県立広島大学 庄原キャンパス
ACCESS

県立広島大学
庄原キャンパス

〒727-0023 広島県庄原市七塚町5562番地

県立広島大学 庄原キャンパス