令和6年度 「環境の日」ひろしま大会に出展しました
令和6年度 「環境の日」ひろしま大会に出展しました

 令和6年度 「環境の日」ひろしま大会に出展しました

 

6月8日(土曜日)に環境の日ひろしま大会が広島市にある基町クレドにおいて開催されました。このイベントは広島県内の環境にかかわる活動を行っている組織が出展し、その取り組みを紹介するものです。このイベントに、生命環境学科 環境科学コースとして出展しました。

環境科学コースのブースでは、環境科学コースの内容を紹介するとともに、
①カップ麺の残り汁や水道水の水質(COD(化学的酸素要求量)など)の測定
②紫外線ビーズを用いた紫外線の影響の体験
③エコマークやカーボンフットプリントなどの環境ラベルの紹介
に関する体験イベントを実施しました。

環境科学コースの展示ブースには、200名弱の方が訪問されました。多くの子供たちも参加され、楽しみながら様々な体験をしていただけたようです。

今回の出展では、学生3名が展示の説明や体験イベントのサポートを行いました。大人から子供まで、多くの人と触れ合いながら、楽しく参加できたようです。また、人に説明することを通して、理解がより深まったようです。

環境の日ひろしま大会

 

 

環境の日ひろしま大会出展担当教員

========================= 

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースに関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

 

 

関連記事
  • 環境科学コースの教員公募(環境有機化学分野)
    2024.05.27
    環境科学コースの教員公募(環境有機化学分野)
    環境科学コースの教員公募(環境有機化学分野)   県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コースでは、現在、環境有機化学分野の教員(講師・准教授)の公募を行っております。   環境改善や環境分析に関する教育研究の経験を有し、環境有機化学や環境化学なども含む広い意味での環境科学に精通した専門人材を求めています。着任後は環境科学コースにおける必須科目の他、全学共通科目を担当して頂きます。   なお、応募の締め切りは2024年06月28日(必着)で、着任予定日は2024年10月01日です。   詳しくは以下のサイトをご覧ください。 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124042264   環境科学コース   =========================  環境科学コースについて詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。    
  • 環境科学コースのウェブサイトをリニューアルしました!
    2024.01.11
    環境科学コースのウェブサイトをリニューアルしました!
    環境科学コースでは、以前よりコース独自のウェブサイトを運用してきました。このたび、ウェブサイトの大幅なリニューアルを行い、より見やすくなりました。   新しいウェブサイトのアドレスは、https://e-science.pu-hiroshima.ac.jp です。   具体的に、以下のようなコンテンツで構成されています。ぜひ、ご覧ください。 ・コースの概要について知りたい方: 環境科学コースとは ・コースで取り組む研究内容や教員に浮いて知りたい方: 研究内容と研究紹介 ・コースでの日々の活動等のブログ: 環境科学ブログ ・社会で活躍する卒業生の様子: 卒業生の声   環境科学コース
  • 研究室探訪-13 環境物質動態研究室 尾崎先生
    2025.04.17
    研究室探訪-13 環境物質動態研究室 尾崎先生
    研究室探訪-13 環境物質動態研究室 尾崎先生   環境科学コース 研究室探訪13回目は、2025年4月に着任されたばかりの尾崎先生です。尾崎先生はどのような研究をされているのでしょうか。早速、お話を伺ってみましょう!​   Keywords:微量有害化学物質​​​、非意図的汚染物質、新興汚染物質、生活由来化学物質、環境動態、環境リスク、インフラ老朽化   インタビューアー: こんにちは尾崎先生、よろしくお願いします。 尾崎先生: こちらこそ本日はどうぞよろしく!   インタビューアー: 尾崎先生はどのような授業をご担当されていますか。 尾崎先生: 実験や演習なんかも含めていくつかありますが,いちばんコアになるのは「環境衛生学」「水循環管理学」ですね。環境衛生学は2年生向け科目で主に室内やいろいろな工場や作業空間の衛生管理について勉強します。水循環管理学は3年生向け,水環境保全のための政策と技術,その技術として最も重要な上下水道について勉強します。   インタビューアー: 尾崎先生は何について研究されていますか。 尾崎先生: 都市の大気,水,地中での,いわゆる微量有害化学物質の発生とその先の動き方を,物質収支の発想で包括的に捉える事を大きな目標にして研究しています。今は特に下水管から,生活排水が老朽化によるひびわれなどを通して外部環境へ漏出する影響を探っています。   インタビューアー: 研究で心がけているのはどんなことですが。 尾崎先生: そうですね…。まず市街地という現場をよく歩き回り見てそこでじっくりと考えること,そして分析ではさまざまなノイズの影に隠れがちなわずかなシグナルを間違えなく捉えること,このふたつを大事にしています。そして両者を結びつけた物質収支解析を通して「これだけは間違いない」といえることをがっちり掴むこと,それを目指して奮闘しています。   インタビューアー: 実験ではどんな機械や装置を使っていますか。 尾崎先生: 一般的な分析装置を別にするとまずガスクロマトグラフ質量分析計,これはさまざまな微量な有害物質の分析が可能です。あとはルミノメーターという分析機器です。これはサンプルからは生じる光を読み取るものですが,発光細菌という細菌がいるんですが,これは自分自身でちょっと緑っぽく光るのですが,たとえばその光の強さを測定するのです。この菌を利用して水の毒性を測ります。この菌が汚染された水に接触すると汚染の影響で光が弱くなります。その弱まりが水の毒性の強さとなるわけです。生物検定試験と言われるものの一種です。   インタビューアー: なるほど,そういう装置を使って汚染の原因をさぐるのですね。 尾崎先生: はい。たとえば生活排水の漏出というのはちょっとくらいあっても他の汚濁と混ざってそれとわかりにくい。ここだ!というためにはいろいろ工夫が必要になります。さまざまな,混ざった原因をちゃんと区分けするためにこれらの分析装置の力を借りるわけなのです。   インタビューアー: ところで尾崎先生は今年4月からこちらへ赴任されましたよね。県大に来た印象はどうですか。 尾崎先生: 初めてこのキャンパスに訪れたのは実は12月の末,講義期間も終わったあとでした。文字通りとっても寒かったですね。学生さんもあまりいなくて正直ちょっとさみしい印象を受けました。でも4月にやってきたら自然に囲まれた,ゆったりとした春のキャンパスの,華やいだ美しさに驚きました! 新学期になったら学生さんもやってきて,活気が出てきて,いいところだなあ,と思いました。印象的だったのが,学生さんがみんなとてもはきはきと挨拶をすることです。建物内を歩いているだけでもにこにこした気分になります。いいところに来たなあ,と思いました。   インタビューアー: 本日はお忙しいところどうもありがとうございました。 尾崎先生: こちらこそ! これから頑張っていきますのでよろしくお願いします。   ​ ​   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・尾崎教授 ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。