卒業論文Ⅱ の発表審査会を開催しました
卒業論文Ⅱ の発表審査会を開催しました

卒業論文Ⅱ の発表審査会(環境科学科・環境科学コース)について

 

卒業論文は、背景や問題点の整理、実験や調査等の具体的な計画・実施、結果の考察等を通じて、問題解決能力、知的生産能力を高度に養成することを目的とした学部4年間の集大成です。 環境科学科および環境科学コースでは、3~4年次にかけて卒業論文に取り組むことになっており、4年生(卒業論文Ⅱ)を対象として、2月7日、8日に、発表審査会を実施しました。

本審査会は、1人あたり、発表10分、質疑5分で実施されました。

なお、改組後の生命環境学科環境科学コースにおいても同様に卒論の取組が行われる予定です。

 

発表会の状況

 

本卒業論文発表審査会における演題リストは以下でご覧いただけます。

卒論審査会の演題リスト(プログラム) [PDFファイル/142KB]

 

*写真は審査会の開催にあたって、冒頭の大竹学科長の挨拶の様子です。

 

環境科学コース 担当教員

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

 

関連記事
  • 化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」
    2025.04.18
    化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」
    化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」   大学生活が始まって約一週間ですが、いかがでしょうか。少しずつ慣れてきていますか。ここ数日は春とは思えない冷え込みが続いていましたが、少しずつ太陽のぬくもりを感じることができるようになっていました。昨日は、生物資源科学部生命環境学科1年生が2つのクラスに分かれて必修科目である化学実験と生物学実験に取り組みました。 化学実験は環境科学コースの教員が担当します。これから「化学実験リポート」として、各回の様子をご報告いたします。 初回はオリエンテーションと安全に実験を行うために必要な安全教育を実施しました。白衣の正しい着用や、ほとんどの学生さんが初めて手にする「実験ノート」の活用方法などを学びました。実験ノートへの記録は化学のみならず科学の基礎とも言えます。これから安全に実験を行うことはもちろんですが、科学の基礎をしっかりと身に付けていきましょう。   環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート-3 「実験器具」
    2025.05.03
    化学実験リポート-3 「実験器具」
    化学実験リポート-3 「実験器具」   今回は20数種の実験器具(主にガラス器具)を用意し、それらの名称と用途を学びました。まずは器具を手に取って実験ノートに形状やガラス面に記載されている事項、名称を記録しました。「なんだ?このマーク、ドルみたいでドルじゃない。」とか「TDとTCは違うのかな?」という声がちらほら聞こえます。とても良い着眼点です。 すべての実験器具の名称を覚えたら、教員の前で名称を答えるテストです。実験器具を正しく覚えることは今後とても重要な意味を成します。卒業研究が始まると、教員から口頭で指示をもらうこともあります。その時に器具名を聞いて、パッと頭にその器具の形状や用途が思い浮かばないと実験は進みません。 また授業で行う実験ではこちらがその日に使用する実験器具を机上に用意することがほとんどですが、卒業研究では各実験に必要な器具類を「自ら考え、自ら選択する」ことができないといけません。今後のために今回覚えた実験器具名と用途は忘れないように復習しておきましょう。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)でエフピコ様・広島県様による講演を実施
    2023.10.20
    生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)でエフピコ様・広島県様による講演を実施
    生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)でエフピコ様・広島県様による講演を実施 生命環境学科では、生命環境科学基礎セミナ(1年次後期)が必修授業として課されています。この授業では、生命・環境科学コースそれぞれの教員が担当する回があります。 環境科学コース教員が担当する授業では、環境問題とは何か、生命科学と環境科学のつながりは何かを考えます。また、社会の中で環境問題の解決に取り組む国・自治体、民間企業などをお招きしてご講演頂き、理解を深めます。また、これらを通し、大学での学びが社会でどう生きるかを考え、今後のキャリア形成などに生かします。 環境科学コース教員が担当する1回目の授業では、エフピコ様、広島県環境県民局様から講師をお招きし、企業の環境活動や、自治体の環境政策等に関わる内容の紹介をしていただきました。会社の概要をご紹介いただくとともに、温暖化対策や廃プラスチック問題などの事業活動における環境対策についてお話を頂きました。広島県環境県民局様からは活動の全体像や、ネットゼロカーボン社会の実現などについてお話しいただきました。 ご講演の後、3名の環境科学コース所属教員と学生で、「環境問題とは?」「生命科学と環境科学とは?」などについてディスカッションを行いました。また、在学中に学んだことがどう生きるかなどについても議論しました。 生命環境学科では、こうした活動を行うことで、初頭の段階からキャリアについての意識づけを図っています。 環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。