生命環境科学基礎セミナでエフピコ様・広島県様による講演を実施
生命環境科学基礎セミナでエフピコ様・広島県様による講演を実施

生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)でエフピコ様・広島県様による講演を実施

生命環境学科では、生命環境科学基礎セミナ(1年次後期)が必修授業として課されています。この授業では、生命・環境科学コースそれぞれの教員が担当する回があります。

環境科学コース教員が担当する授業では、環境問題とは何か、生命科学と環境科学のつながりは何かを考えます。また、社会の中で環境問題の解決に取り組む国・自治体、民間企業などをお招きしてご講演頂き、理解を深めます。また、これらを通し、大学での学びが社会でどう生きるかを考え、今後のキャリア形成などに生かします。

環境科学コース教員が担当する2024年度の1回目の授業では、エフピコ様、広島県環境県民局様から講師をお招きし、企業の環境活動や、自治体の環境政策等に関わる内容の紹介をしていただきました。
エフピコ様からは、会社の概要をご紹介いただくとともに、温暖化対策や廃プラスチック問題などの事業活動における環境対策についてお話を頂きました。

広島県環境県民局様からは活動の全体像や、ネットゼロカーボン社会の実現・プラスチックの資源循環の取組などについてお話しいただきました。

ご講演の後、ご講演いただいた広島県庁の方と、環境科学コース所属教員と、学生で、「環境問題とは?」や、「生命科学と環境科学の関係とは?」などについてディスカッションを行いました。

生命環境学科では、こうした活動を行うことで、初頭の段階からキャリアについての意識づけを図っています。

 

環境科学コース 担当教員

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。

 

関連記事
  • 福島の環境再生を学ぶ現地見学会 オンラインにて事前学習会を実施
    2024.03.13
    福島の環境再生を学ぶ現地見学会 オンラインにて事前学習会を実施
    福島の環境再生を学ぶ現地見学会 オンラインにて事前学習会を実施 東日本大震災・福島第一原発事故から13年、福島県では除染そして中間貯蔵への搬入という環境再生事業が進められ、各自治体では復興にかかる取り組みが行われています。 昨年度に引き続き今年度も環境省のご協力の下、環境科学コースの学生を中心に福島県内の環境再生事業を見学し、福島の現状と課題を知ることを目的とした「福島の環境再生を学ぶ現地見学会」を令和3年3月22日~24日に実施いたします。 見学会には環境科学コース学生13名、教員4名が参加し、環境省の情報発信拠点において講義・演習を受けるとともに、中間貯蔵施設や東日本大震災・原子力災害伝承館、震災遺構の小学校などを見学し、残された課題などについて環境科学の視点でディスカッションを行います。 この見学会に向けた事前学習会を3月8日にオンラインで開催し、環境省福島地方環境事務所の職員から見学会の目的、福島の放射線レベルについての説明を受けました。 生物資源科学部生命環境学科環境科学コースではこれからも環境省と連携し、福島の復興に関する教育・研究を推進してまいります。     環境科学コース  =========================   さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの教育の特徴 …環境科学コースの教育の特徴を紹介しています。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。  
  • 環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境を学習
    2024.10.30
    環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境を学習
    環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境について学習 環境科学コースでは、キャリア形成を意識した授業を継続的に実施しています。1年次の生命環境化学基礎セミナに続き、2年次には環境科学セミナを実施しています。 10月08日の環境科学セミナでは、庄原市西城町を訪問しました。自然豊かで、特に森林資源が豊富なこの地域で行われている西城木の駅プロジェクトや、地域の林業従事者の活動などに触れたほか、地域の自然を生かし、観光振興をはかった西城エコガイドマップの作製など、環境と地域の活動について学びました。       芸備線を利用しての訪問      西城への訪問は、地元を走るJR芸備線を利用して訪問しました。地域の足の状況を知るとともに、車窓から見える地域の魅力などを体験しました。     木の駅プロジェクトの活動紹介 昨年度のオリゼミでお越しいただいた、西城木の駅プロジェクトの皆さんにご協力いただき、プロジェクトの概要をご紹介いただきました。また、スウェーデントーチの作成についてご紹介いただきました。       ドローンを用いた取り組みの紹介 近年、林業や農業でも活用が進むドローン技術について学びました。学生はドローンを体験操作し、理解を深めました。     森林資源の活用に関するレクチャ 庄原市を拠点に活動する舛元木工の舛元様に、舛元木工様における事業の内容や、木材に関するレクチャなど、興味深いお話をいただきました。     観光振興を環境の視点で取り組んだ西城エコガイドマップの紹介 新型コロナウイルスにより大きなダメージを受けた観光産業の振興を図るべく、西城町観光協会と環境科学コースの小林研究室などで作成した西城エコガイドマップについて、西城町観光協会様と小林准教授から紹介がありました。     県立広島大学生・西城紫水高校生・地域の方・教員でディスカッション 県立広島大学生・西城紫水高校生・地域の方々・教員など、参加者全員で、「西城のさらなる森林資源の活用方法とPR方法」をテーマに、どのような活用方法があるか? また、それをどうPRすればよいか? についてディスカッションを行いました。 時間に限りがある中でしたが、新たな森林資源の活用用途やPR方法について、多くの意見が出されました。 学生はこれらの体験を通し、地域における環境に関わる活動について、理解を深めるだけではなく、将来のキャリアを考える上でも参考になったようです。     環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 環境科学コース主催のオリエンテーションセミナーが開催されました
    2023.05.02
    環境科学コース主催のオリエンテーションセミナーが開催されました
    4月29日に環境科学コース主催のオリエンテーションセミナーが開催されました。 県立広島大学では全学的に4月29日はオリエンテーションセミナー(略してオリゼミ)が開催されました。その中でも環境科学コース主催のオリゼミの様子をお伝えします。環境科学コースのオリゼミのコンセプトは「学生間の親睦を深めることはもちろん、学生-教員間の親睦を深める。さらには環境科学の学びのスタートダッシュになるように。」というものです。午前中の部は学内散策オリエンテーリング、薪割りの体験、焚き火イベント、午後の部は少々真面目に環境科学に関する問いについて考えてみる、といった流れでした。 学内散策オリエンテーリングでは庄原キャンパスは実に複雑な構造をしていますので迷わず学生生活が送れるよう、これからの学生生活で必要になってくる場所や研究室を訪問しました。スタンプラリーのように各箇所でカードを集めて、並べてみると、、、QRコードが完成せず苦戦している班もありましたが、「今日初めて訪問した場所があった」という学生が多い印象でした。 学内散策をしながら、映えスポットを見つけて写真を撮ってもらいました。インスタグラムならぬKendaigramです。ここに一部のKendaigramを紹介します。   あいにくの悪天候でしたのでスケジュール変更はありましたが、今回のメインイベントは“薪割りと焚き火イベント”です!薪割りは小林先生が「木の駅プロジェクト」で共同研究された西城町の方々にご協力を頂きました。庄原市西城町は庄原キャンパスから車で20~30分程度のところですが、芸備線でも訪れることができます。薪割りのコツや注意点を教えて頂き、えーい!!!と斧を振りかぶって、、、パッカーン!といい音がして薪が割れると、拍手喝采です。西城 木の駅プロジェクトの皆さま、ご協力本当にありがとうございました。 割った薪で焚き火イベントも実施しました。     お腹もいっぱいになったところで、午後の部です。順番が前後してしまいましたが、学生の一言自己紹介と写真撮影の後、「「環境問題」と言われて思い浮かぶのはどのようなことでしょうか。」、「生命科学と環境科学とのつながりはどのようなことでしょうか。」という二つの問いかけをしました。学生の皆さんの答えは非常にバリエーションに富んでいて、教員が「へぇ~」と唸るものもありました。生命環境学科に所属していても、なかなか改めて考える機会の少ないこの問いですが、折に触れて考えてみると簡単に答えを出せると思えていたものが難しく感じたり、逆に感じたりすることもあると思います。それが皆さんの学びのスタートダッシュなのかと思います。 これから4年間、一緒に頑張りましょう!!   環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。