化学実験リポート-10 「標線」
化学実験リポート-10 「標線」

化学実験リポート-10 「標線」

前回に引き続き本日はBクラスが溶液調製を行いました。溶液調製の主役は「メスフラスコ」です。このメスフラスコには標線と呼ばれる線が一本引かれています。これは標線まで液体を入れることで各メスフラスコの容量になるように引かれた線です。ガラス製のメスフラスコはガラスの加工をする過程で僅かに形が変わることもあるため、ガラスの成型をした後にその容量になるよう標線を引くそうです。つまり、同じ容量のメスフラスコであっても標線の高さは個体差があります。
標線に合わせる時は目線の高さで、液面が屈曲している部分(メニスカス)の一番底の部分が標線のところにくるように少しずつ溶媒を入れます。これをメスアップと呼びます。
今回の溶液調製が正しくできているかどうかは、次回以降の実験で明らかになります。お楽しみに。

 

環境科学コース 担当教員

========================= 

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。

 

関連記事
  • 化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」
    2025.06.16
    化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」
    化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」 折返し地点に来た化学実験ですが、毎回の実験で皆さんを学部3年生や4年生が実験補助員としてサポートしてくれています。実験室に来るとすでに机の上には実験器具やコメントのついた前回のレポートが置かれていますよね。これらの準備をしてくれているのは実験補助員の皆さんの先輩です。また終了後の片付けももちろん手伝ってくれています。 実験補助員の二人からは「1年生に分かってもらうのに苦労した」とか「教えるということで今まで以上に勉強になる」といった声があがっています。終了後には反省会をしながらお菓子を食べて、疲れた身体を回復させてから帰宅しています。 教員も実験補助員にはとても助けられています。どうもありがとう。   [caption id="attachment_1335" align="alignnone" width="300"] KODAK Digital Still Camera[/caption]   環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート-3 「実験器具」
    2025.05.03
    化学実験リポート-3 「実験器具」
    化学実験リポート-3 「実験器具」   今回は20数種の実験器具(主にガラス器具)を用意し、それらの名称と用途を学びました。まずは器具を手に取って実験ノートに形状やガラス面に記載されている事項、名称を記録しました。「なんだ?このマーク、ドルみたいでドルじゃない。」とか「TDとTCは違うのかな?」という声がちらほら聞こえます。とても良い着眼点です。 すべての実験器具の名称を覚えたら、教員の前で名称を答えるテストです。実験器具を正しく覚えることは今後とても重要な意味を成します。卒業研究が始まると、教員から口頭で指示をもらうこともあります。その時に器具名を聞いて、パッと頭にその器具の形状や用途が思い浮かばないと実験は進みません。 また授業で行う実験ではこちらがその日に使用する実験器具を机上に用意することがほとんどですが、卒業研究では各実験に必要な器具類を「自ら考え、自ら選択する」ことができないといけません。今後のために今回覚えた実験器具名と用途は忘れないように復習しておきましょう。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート‐14 「実験補助員のサポート」
    2024.07.29
    化学実験リポート‐14 「実験補助員のサポート」
    化学実験リポート‐14 「実験補助員のサポート」   今回は4月からの4か月間、毎週水曜日の化学実験を支えていてくれた実験補助員の学生に焦点を当てます。受講生の皆さんが実験室に到着する前に、実験機材を机の上に準備してくれていたのも、皆さんの実験が終わってから片付けをしてくれていたのも実験補助員の学生です。教員だけでは手が回らない部分をサポートしてもらっていました。 実験補助員も学生ではありますが教えるという立場に立って、数年前に自身が受講した化学実験に取り組みます。開始前にはこのような質問にどう答えようかといった話し合いや、終了後にはうまく説明できなかったといった反省をしていました。 環境科学コース教員全員+実験補助員で取り組んだ化学実験も一旦夏休みです。第3クオーターに再開しますので、苦労して覚えた実験器具名はもちろんですがこれまで習得した手技は忘れないようにしてください。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。