第33回環境化学討論会にてポスター発表をしてきました
第33回環境化学討論会にてポスター発表をしてきました

第33回環境化学討論会にてポスター発表をしてきました

山形で開催された第33回環境化学討論会にて、柳下研究室 学部4年の米木綾花さんがポスター発表をしてきました。発表タイトルは「トラジェクトリー解析と画像認識AIによる大気中ベンゾ[a]ピレン濃度の推定」というものでした。ポスターの作成や発表に至るまでに何度も議論や推敲を重ねる中で、一つの物事を成し遂げることの大変さが身に染みたようでしたが、その分これまでの努力を振り返ると自信に繋がったようで、発表を聞きに来られた研究者と熱い議論ができるまでに成長していました。

 

 

米木さんは「今回のポスター発表を通じて、自信を持つことができただけでなく、挑戦することを恐れていたら何も成長できないことを痛感しました。これからも成長できるチャンスを無駄にすることなく、色々なことに挑戦をして自信をつけていきたいです。」と話をしていました。

 

========================= 

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

栁下准教授 …栁下准教授の紹介をしています。

 

 

関連記事
  • 中國新聞・NHKなどで西城町観光協会と小林研で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道
    2024.02.01
    中國新聞・NHKなどで西城町観光協会と小林研で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道
    中國新聞・NHKなどで西城町観光協会と小林研で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道   1月26日の中國新聞朝刊、2月6日のNHKおはようひろしまなどにおいて、西城町観光協会と小林研究室で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道されました。   西城エコガイドマップは、2023年度から、庄原市の西城町観光協会、西城自治振興区、西城紫水高校などと、環境科学コースの小林研究室とで取組んできたものです。この研究は県立広島大学重点研究の、庄原市西城地域における「ニューツーリズム(環境に配慮したCO2排出量が少ない旅行)」の推進に向けた調査研究の研究により行われたもので、その成果を活用し、1月19日に「西城エコガイドマップ」が公表されました。 この取り組みは、西城町域における観光にあたり、よりCO2排出量が少なくなる方法を提案するだけではなく、その方法に行動を変えることによって気づくことができる沢山の魅力を紹介するものです。西城エコガイドマップは、庄原市内の各所で配布されています。   ■報道1■ ★掲載日: 令和6年1月26日(金曜日) ★掲載媒体: 中國新聞朝刊 22ページ 県立広島大生と町観光協作成 CO2削減 西城ガイドマップ ★関連リンク: 鉄道や電動自転車を利用、食事は地産地消・・・脱CO2の旅いかが 庄原市西城へのガイドマップ完成(中國新聞デジタル/会員限定記事)   ■報道2■ ★掲載日: 令和6年2月6日(火曜日) ★掲載媒体: NHK おはようひろしまなど 庄原市でガイドマップ完成 ★関連リンク: 庄原市でガイドマップ完成(NHK NEWS WEB)   ■報道3■ ★掲載日: 令和6年2月28日(水曜日) ★掲載媒体: 山陰中央新報朝刊 18ページ ひろしま便り エコな観光マップ ★関連リンク: エコな観光マップ(山陰中央新報デジタル/会員限定記事)   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。
  • 小林謙介研究室がエコプロ2024に出展
    2024.12.20
    小林謙介研究室がエコプロ2024に出展
     環境科学コースの小林謙介研究室が、12月4日から6日にかけて東京ビッグサイトで開催された、エコプロ2024に出展いたしました。   エコプロは、環境への関心の高いビジネスパーソンや一般消費者、行政・自治体、NPO、環境教育を目的とした学生、報道関係者など、環境を取り巻く多様なステークホルダー(利害関係者)が集まる展示会です。 来場者は3日間で6万人を超える盛況ぶりでした。   小林謙介研究室では、小林准教授と研究室学生8名が参加し、研究室の活動の内容をパネル・スライド・実物展示などを用いて紹介しました。 本ブースには3日間を通して、様々な方にご来訪いただき、大変多くの情報交換ができました。また、学生にとっては、展示内容の説明・意見交換をする貴重な経験の場となっただけではなく、自ら他事業者のブースを訪問することで、企業等における環境活動について知る大変貴重な機会となったようです。   こうした活動を通し、社会での環境活動をより深く理解できたようです。また学生自らのキャリアをより深く考えることにもつながったようです。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。
  • 二酸化炭素が火山灰土壌に物理吸着されることを解明(国際誌に近日掲載)
    2025.06.13
    二酸化炭素が火山灰土壌に物理吸着されることを解明(国際誌に近日掲載)
    二酸化炭素が火山灰土壌に物理吸着されることを解明(国際誌に近日掲載)   県立広島大学・米村研と農研機構・農業環境研究部門の研究成果が査読付き国際誌であるSoil Science and Plant Nutritionに受理され,近日中に掲載されます。当研究室の大学院生が筆頭著者として執筆しています。なお,現時点では未掲載ではあるものの雑誌のウェブサイトでは”Latest Articles”としてご覧いただけます。本論文では火山灰土壌が二酸化炭素を自然環境中で取り得る温度・圧力の範囲で物理吸着することを解明した内容をまとめました。報告した成果は,陸域生態系の炭素循環を深く理解するための新たな視点を提供すると期待されます。   Tabata Soichi, Yonemura Seiichiro & Wagai Rota. (2025). Adsorption and desorption of carbon dioxide by volcanic ash soil: quantitative analysis using the flow-through chamber method. Soil Science and Plant Nutrition, 1–8. https://doi.org/10.1080/00380768.2025.2496402   陸域生態系における炭素循環は地球温暖化と関連して重要な研究テーマとなっており,その構成要素である植物や土壌が注目され世界的に多くの研究がされています。土壌では植物から供給された有機物(枝・葉など)が溜まり、土壌動物や微生物によって分解されて最終的には大気へ二酸化炭素(温室効果ガス)として放出されます。過去,このような土壌有機物の分解に注目した研究では、有機物分解の際に生じる二酸化炭素は「生物的なメカニズムによるもの」として解釈されてきました。そのような関連分野の常識に対し,本研究の成果は生物的メカニズムだけでは解釈できない二酸化炭素の交換,すなわち物理的なメカニズムによる交換という新たな視点を与えます。これまで多くの研究者が行った土壌における二酸化炭素の交換過程についての研究では吸脱着現象が考慮されていません。そのため,本成果をきっかけに,これまでの土壌での二酸化炭素動態に関する膨大なデータに対する既存の解釈を変更されることも考えられます。 *写真:本研究を行った実験システム。内部に土壌を入れ込んで実験しました。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・米村教授 …米村教授の紹介をしています。 ・米村研究室ウェブサイト …米村研究室の活動内容を紹介しています。 ・論文記事 … https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/00380768.2025.2496402 ・農環研・農業環境研究部門… https://www.naro.go.jp/laboratory/niaes/