三年生、中間発表にむけて準備完了?
三年生、中間発表にむけて準備完了?

三年生、中間発表にむけて準備完了?

 

 環境科学コースの3年生が卒業論文の中間発表会に取り組みました。橋本研究室では、中間発表に向けて排水処理などをめざした過酢酸を用いた芽胞形成菌の消毒についてや土壌試料からのClostridium属菌の分離について、5名の3年生が中間成果をポスターで発表しました。

発表用の原稿やポスターの締め切りまでもう少しでしたが、休憩時間には、大学に定期的にやってくるキッチンカーのピザ屋さんの焼きたてのピザでおなかを満たして乗り切りました。

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

橋本教授 …青柳准教授の紹介をしています。

関連記事
  • 広島県東広島市の福原産業・豊国エコソリューションズとの研究の一環で「採石」のカーボンフットプリントを取得
    2024.07.23
    広島県東広島市の福原産業・豊国エコソリューションズとの研究の一環で「採石」のカーボンフットプリントを取得
    広島県東広島市の福原産業・豊国エコソリューションズとの研究の一環で「採石」のカーボンフットプリントを取得   広島県東広島市にある福原産業株式会社および株式会社豊国エコソリューションズと、本学生物資源科学部小林謙介研究室との研究の一環として、福原産業の主力製品のである「採石」のカーボンフットプリントを取得しました。採石のカーボンフットプリントとしては、業界初となります。 カーボンフットプリントとは、製品の原料調達・生産・流通・使用・廃棄までにかかわる温室効果ガスをCO2換算して「見える化」する仕組みです。 なお、小林研究室では、本環境ラベルで評価に用いられている、データベース(バックグラウンドデータベース:通称IDEA)の研究・開発にも関わっています。   ✔福原産業株式会社 ✔豊国エコソリューションズ ✔採石のカーボンフットプリント(サステナブル経営推進機構) ✔小林謙介研究室   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。
  • 神龍湖の水質調査を行ってきました(内藤研究室)
    2024.05.24
    神龍湖の水質調査を行ってきました(内藤研究室)
    神龍湖の水質調査を行ってきました(内藤研究室)   5月21日に庄原市帝釈峡内にある神龍湖の水質調査を行ってきました。アオコの原因となる植物プランクトンと栄養塩類(窒素やリンなど)や主要な溶存イオン濃度の動態を明らかにすることで、日本百景「帝釈峡」の環境保全を目指します。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・内藤准教授 …内藤准教授の紹介をしています。
  • 日本LCA学会 第20回研究発表会 が県立広島大学で開催されます
    2025.02.20
    日本LCA学会 第20回研究発表会 が県立広島大学で開催されます
    日本LCA学会 第20回研究発表会 が県立広島大学で開催されます   CO2排出量などを評価する手法であるLCA(ライフサイクルアセスメント)に関する学会である、日本LCA学会の第20回研究発表会が、3月5日~7日に、県立広島大学 広島キャンパスで開催されます。研究発表会の実行委員長は環境科学コースの小林准教授です。   日本LCA学会の研究発表会では、さまざまな分野で活動するLCA関係者が一堂に会し、議論する国内学会です。LCAをはじめとしたライフサイクル思考に基づいた幅広い分野にわたる発表が多数予定されています。 セッションの一例をあげると、CCUS、産業政策、産業連関分析、プラネタリーバウンダリー、デジタル技術、企業、エネルギー需給、水素、将来技術、運輸、社会経済政策、繊維・衣類。再生可能エネルギー、鉄鋼、建築、一次産業、消費者行動、プラスチック、バイオマス、金属、地域経済、地理情報、食品産業、食の消費行動、自動車、バッテリー、環境と安全などがあります。 また、学会会員以外の方にも、本学会を知っていただくことを目的に、 3月5日(水)13時から行われる、オープニングと基調講演(対面・オンライン併用)は、 どなたでも無料でご聴講いただけます。 題目:建築物ホールライフカーボン評価をめぐる国際動向とわが国の対応 講演者:伊香賀俊治氏(慶應義塾大学名誉教授、一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター 理事長) 詳細:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20/content/keynote   ご関心がありましたら、ぜひ、下記サイトをご覧ください。 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20   なお、本学は、本研究発表会の後援をしています。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。