化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」
化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」

化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」

折返し地点に来た化学実験ですが、毎回の実験で皆さんを学部3年生や4年生が実験補助員としてサポートしてくれています。実験室に来るとすでに机の上には実験器具やコメントのついた前回のレポートが置かれていますよね。これらの準備をしてくれているのは実験補助員の皆さんの先輩です。また終了後の片付けももちろん手伝ってくれています。

実験補助員の二人からは「1年生に分かってもらうのに苦労した」とか「教えるということで今まで以上に勉強になる」といった声があがっています。終了後には反省会をしながらお菓子を食べて、疲れた身体を回復させてから帰宅しています。

教員も実験補助員にはとても助けられています。どうもありがとう。

 

KODAK Digital Still Camera

 

環境科学コース 担当教員

========================= 

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。

 

関連記事
  • 環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境について学習
    2024.01.09
    環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境について学習
    環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境について学習 環境科学コースでは、キャリア形成を意識した授業を継続的に実施しています。1年次の生命環境化学基礎セミナに続き、2年次には環境科学セミナを実施しています。 12月19日の環境科学セミナでは、庄原市西城町を訪問しました。森林資源が豊富なこの地域で行われている西城木の駅プロジェクトや、地域の林業従事者の活動などに触れながら、環境と地域の活動について学びました。     芸備線を利用しての訪問      今回は、地元を走るJR芸備線を利用して訪問しました。地域の足の状況を知るとともに、車窓から見える地域の魅力などを体験しました。   薪割体験 西城木の駅プロジェクトの皆さんにご協力いただき、地域の未利用木材を用いて薪を生産する体験を実施しました。   森林資源の活用に関するレクチャ 庄原市を拠点に活動するフォレストワーカーの草川様に森林資源に関するレクチャをいただきました。造林・育林や、木材の活用などについて興味深いお話をいただきました。   西城町中心部の散策 西城町中心部(旧市街地)を散策しました。街並みを見ながら地域の魅力を感じるとともに、街の中心部を流れる西城川を観察しました。   県立広島大学生・西城紫水高校生・地域の方・教員でディスカッション 県立広島大学生・西城紫水高校生・地域の方々・教員など、参加者全員で、「西城のさらなる森林資源の活用方法とPR方法」をテーマに、どのような活用方法があるか? また、それをどうPRすればよいか? についてディスカッションを行いました。 時間に限りがある中でしたが、新たな森林資源の活用用途やPR方法について、多くの意見が出されました。 学生はこれらの体験を通し、地域における環境に関わる活動について、理解を深めるだけではなく、将来のキャリアを考える上でも参考になったようです。     環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」
    2025.08.05
    化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」
    化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」 本日はBクラスが前期の最終回となる化学実験でした。A/Bクラス共に全7回の化学実験が終了しました。初回の安全教育から始まり、実験器具の名称を覚え、測定値の扱いを学び、、、と様々な実験をしてきました。 一部の学生に前期の化学実験を終えた感想を聞いてみました。 Aさん:「難しかったけれど、今後のためになりそうだと思いました。」 Bさん:「最初は基礎的な内容でつまらないと感じることもあったけれど、これからの3年間で役に立ちそうなことを学ぶことができました。」 Cさん:「今まで使ったことも、見たことも、聞いたこともなかった実験器具で実験ができてよかったです。」 これまでの学びを振り返りながら実験ノートを遡り「ぉお!自分は成長したな!」と自信をもって、これからの「化学のみならず科学」の研究活動に取り組んで欲しいと思います。皆さん、お疲れ様でした。 環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート-7 「安全ピペッター」
    2025.05.30
    化学実験リポート-7 「安全ピペッター」
    化学実験リポート-7 「安全ピペッター」 本日の化学実験では安全ピペッターとメスピペットを使い、実験に必要な溶液量を正確に測り取ることが鍵となる実験を行いました。まずは安全ピペッターの練習です。 昔は安全ピペッターは使用せずにホールピペットやメスピペットを口に加えて、溶液を吸ったり吐いたりしていたそうです。この記事を書いている私はそういった経験がありませんが、もう少し世代の上の教員はよく「昔はね、安全ピペッターなんかなくて、口で、、、」と昔話をします。有害性や危険性のある試薬を万が一、口に入れてしまうことのないよう安全ピペッターを使うようになりました。そういった歴史から、『「安全」ピペッター』と呼ばれるそうです。 次週は試験期間のため化学実験はお休みです。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。