化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」
化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」

化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」

本日はBクラスが前期の最終回となる化学実験でした。A/Bクラス共に全7回の化学実験が終了しました。初回の安全教育から始まり、実験器具の名称を覚え、測定値の扱いを学び、、、と様々な実験をしてきました。
一部の学生に前期の化学実験を終えた感想を聞いてみました。
Aさん:「難しかったけれど、今後のためになりそうだと思いました。」
Bさん:「最初は基礎的な内容でつまらないと感じることもあったけれど、これからの3年間で役に立ちそうなことを学ぶことができました。」
Cさん:「今まで使ったことも、見たことも、聞いたこともなかった実験器具で実験ができてよかったです。」
これまでの学びを振り返りながら実験ノートを遡り「ぉお!自分は成長したな!」と自信をもって、これからの「化学のみならず科学」の研究活動に取り組んで欲しいと思います。皆さん、お疲れ様でした。

環境科学コース 担当教員

========================= 

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。

 

関連記事
  • 化学実験リポート-6 「実験ノートへの記録」
    2025.05.26
    化学実験リポート-6 「実験ノートへの記録」
    化学実験リポート-6 「実験ノートへの記録」 少しずつ高度な内容になってきている化学実験ですが、本日の化学実験リポートでは実験ノートについて記したいと思います。実験ノートはこれまでの板書を写したり、勉強したことをまとめたりするノートとは異なります。「将来、未来の自分への記録帳」と認識しておきましょう。 化学実験の様子を見ていると、テキストの余白に鉛筆でメモ書きした後実験ノートにボールペンで答えのみ清書している姿があります。そのようなやり方では実験データをどのように用いたのか、どのような計算をしたのか、「将来、未来への自分」が実験ノートを見て分かるでしょうか。実験ノートは丁寧に書く必要はありますが、綺麗に清書するものではありません。 実験台上で起きた事象や気づき、計算過程や考え方などすべてノートに記録するように心がけましょう。   環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 環境科学セミナで庄原市備北クリーンセンタと庄原市浄化センタを訪問し地元の環境について学習
    2024.10.25
    環境科学セミナで庄原市備北クリーンセンタと庄原市浄化センタを訪問し地元の環境について学習
    環境科学セミナで庄原市備北クリーンセンタと庄原市浄化センタを訪問し地元の環境について学習 環境科学コースでは、キャリア形成を意識した授業を継続的に実施しています。1年次の生命環境化学基礎セミナに続き、2年次には環境科学セミナを実施しています。 10月01日の環境科学セミナでは、庄原市備北クリーンセンタと、庄原市浄化センタを訪問しました。備北クリーンセンタ(一般廃棄物焼却施設)では、一般廃棄物の焼却の仕組みを学びました。また、余熱利用や焼却灰の有効活用などの状況についても学習しました。さらに、施設見学で実際の処理施設を拝見し理解を深めました。     庄原市浄化センタ(下水処理施設)では、下水処理の仕組みを学びました。また、施設見学で実際の処理施設を拝見し理解を深めました。   学生はこれらの体験を通し、生活ごみ処理や下水処理に関する活動について、理解を深めるだけではなく、将来のキャリアを考える上でも参考になったようです。   環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート‐1 「化学実験のスタート」
    2024.04.17
    化学実験リポート‐1 「化学実験のスタート」
    化学実験リポート‐1 「化学実験のスタート」 4月10日、大学での授業初日の午後は、生物資源科学部生命環境学科1年生が2つのクラスに分かれて必修科目である化学実験と生物学実験に取り組みました。 化学実験は環境科学コースの教員が担当します。これから「化学実験リポート」として、各回の様子をご報告いたします。   初回はオリエンテーションと安全に実験を行うために必要な安全教育を実施しました。安全に実験を行うためにはまず使用する化学物質の危険性や有害性を知っておく必要があります。そういった情報は安全データシート(SDS)と呼ばれるものや試薬瓶のラベルに記載されています。今回の授業では様々な試薬のSDSやラベルに記載されている事柄を勉強しました。   環境科学コース 担当教員   =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。