
生命環境科学基礎セミナで中外テクノス様・環境省様による講演を実施しました
生命環境学科では、生命環境科学基礎セミナ(1年次後期)が必修授業として課されています。この授業では、生命・環境科学コースそれぞれの教員が担当する回があります。
環境科学コース教員が担当する授業では、環境問題とは何か、生命科学と環境科学のつながりは何かを考えます。また、社会の中で環境問題の解決に取り組む国・自治体、民間企業などをお招きしてご講演頂き、理解を深めます。また、これらを通し、大学での学びが社会でどう生きるかを考え、今後のキャリア形成などに生かします。
環境科学コース教員が担当する2回目の授業では、中外テクノス様、環境省様から講師をお招きし、企業の環境活動や、環境省の環境政策等に関わる内容の紹介をしていただきました。
中外テクノス様からは、はじめに、我が国における環境分野の市場についてお話しいただきました。次に会社の概要をご紹介いただきました。また、環境調査・分析に関する業務などについて具体的な事例もご紹介いただきました。最後に学生に向けて今後の進路を検討する際に参考になるお話をいただきました。

環境省様からは環境省の概要や、中でも気候変動対策の取り組み、福島の復興再生に関する取り組みなどについて詳しくお話をいただきました。

ご講演の後、環境科学コース所属教員、履修学生とで、CCS、安全・安心、NIMBYなどのキーワードを中心に社会の中での環境問題の解決について、ディスカッションを行いました。また、社会の中での環境問題の解決についても議論しました。
生命環境学科では、こうした活動を行うことで、初頭の段階からキャリアについての意識づけを図っています。
環境科学コース 担当教員
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。
・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。

