中國新聞・NHKなどで西城町観光協会と小林研で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道
中國新聞・NHKなどで西城町観光協会と小林研で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道

中國新聞・NHKなどで西城町観光協会と小林研で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道

 

1月26日の中國新聞朝刊、2月6日のNHKおはようひろしまなどにおいて、西城町観光協会と小林研究室で取組んだ西城エコガイドマップの内容が報道されました。

 

西城エコガイドマップは、2023年度から、庄原市の西城町観光協会、西城自治振興区、西城紫水高校などと、環境科学コースの小林研究室とで取組んできたものです。この研究は県立広島大学重点研究の、庄原市西城地域における「ニューツーリズム(環境に配慮したCO2排出量が少ない旅行)」の推進に向けた調査研究の研究により行われたもので、その成果を活用し、1月19日に「西城エコガイドマップ」が公表されました。

この取り組みは、西城町域における観光にあたり、よりCO2排出量が少なくなる方法を提案するだけではなく、その方法に行動を変えることによって気づくことができる沢山の魅力を紹介するものです。西城エコガイドマップは、庄原市内の各所で配布されています。

 

■報道1■

★掲載日: 令和6年1月26日(金曜日)

★掲載媒体: 中國新聞朝刊 22ページ 県立広島大生と町観光協作成 CO2削減 西城ガイドマップ

★関連リンク: 鉄道や電動自転車を利用、食事は地産地消・・・脱CO2の旅いかが 庄原市西城へのガイドマップ完成(中國新聞デジタル/会員限定記事)

 

■報道2■

★掲載日: 令和6年2月6日(火曜日)

★掲載媒体: NHK おはようひろしまなど 庄原市でガイドマップ完成

★関連リンク: 庄原市でガイドマップ完成(NHK NEWS WEB)

 

■報道3■

★掲載日: 令和6年2月28日(水曜日)

★掲載媒体: 山陰中央新報朝刊 18ページ ひろしま便り エコな観光マップ

★関連リンク: エコな観光マップ(山陰中央新報デジタル/会員限定記事)

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。

小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。

小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。

関連記事
  • 環境の日ひろしま大会に出展しました
    2023.06.18
    環境の日ひろしま大会に出展しました
    6月18日(日曜日)に環境の日ひろしま大会が開催されました。このイベントは広島県内の環境にかかわる活動を行っている組織が出展し、その取り組みを紹介するものです。このイベントに、生命環境学科 環境科学コースとして出展しました。 環境科学コースのブースでは、水質に関する展示を行い、米のとぎ汁や水道水のCOD(化学的酸素要求量)を測定する体験イベントを実施し、特に多くの子供たちが測定を体験しました。 今回の出展では、学生5名が展示の説明や体験イベントのサポートを行いました。大人から子供まで、多くの人と触れ合いながら、楽しく参加できたようです。また、人に説明することを通して、理解がより深まったようです。 具体的に、「僕にとって、幅広い年代の方々に少し専門的なことを説明する機会は初めてでしたが、使う言葉や話し方を変えながら、なるべく理解していただけるような工夫をできたと思います。楽しんでくれている子どもさんや、勉強になりましたと言ってくださった方がいたことが嬉しかったです。」などの感想が聞かれました。     ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。  
  • 県立広島大学で日本LCA学会第20回研究発表会が開催されました
    2025.03.14
    県立広島大学で日本LCA学会第20回研究発表会が開催されました
    県立広島大学で日本LCA学会第20回研究発表会が開催されました   CO2排出量などを評価する手法であるLCA(ライフサイクルアセスメント)に関する学会である、日本LCA学会の第20回研究発表会が、3月5日~7日に、県立広島大学 広島キャンパスで開催されました。   日本LCA学会の研究発表会では、さまざまな分野で活動するLCA関係者が一堂に会し、議論する国内学会です。LCAをはじめとしたライフサイクル思考に基づいた幅広い分野にわたる発表が多数予定されました。過去最高だった昨年度を大きく上回り、550名超の参加者、発表件数も360件超となり、活発な議論が行われました。   本研究発表会の実行委員長は生命環境学科環境科学コースの小林謙介准教授(写真)が務めました。また、本学は後援しました。     ご関心がありましたら、ぜひ、下記サイトをご覧ください。 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20     ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。
  • 広島県東部海域の水質調査を行ってきました(内藤研究室)
    2023.07.04
    広島県東部海域の水質調査を行ってきました(内藤研究室)
    6月26-27日に広島大学生物生産学部付属練習船「豊潮丸」に乗船して、広島県東部海域(呉~尾道~福山)の水質調査を行ってきました。赤潮の原因となる植物プランクトンと微量金属などの生元素の分布を明らかにすることで、瀬戸内海の環境保全を目指します。       ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・内藤准教授 …内藤准教授の紹介をしています。