化学実験リポート-4 「繰り返し測定」
化学実験リポート-4 「繰り返し測定」

化学実験リポート-4 「繰り返し測定」

これまでに物体の質量や長さの「測定」という操作は経験していると思いますが、同一の測定を繰り返しおこなった経験はありますか。同一の測定や実験を繰り返しおこなうことを「繰り返し測定」や「繰り返し実験」と呼び、繰り返し回数をn回と表記します。よく研究の現場では「今、nいくつ?」「n = 2、あと一回だ!」といった会話を聞きます。通常は繰り返し3回以上(n = 3以上)の測定や実験をおこなうことが科学研究において求められています。その理由としては測定者による測定値の読みの誤差や測定機器の使用法による誤差、など必ず生じる誤差を評価して初めて信頼できる値となるからです。

本日は定規と定規より正確に測定が可能なノギスの二つを使って金属片の測定を繰り返し行い、二つの手法の誤差を比較しました。ノギスは次回も使用しますので使い方、読み方を忘れずに。

 

 

環境科学コース 担当教員

========================= 

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。

 

関連記事
  • 2023年度 卒業論文の発表審査会を開催しました
    2024.02.16
    2023年度 卒業論文の発表審査会を開催しました
    卒業論文の発表審査会(環境科学コース)について 卒業論文は、背景や問題点の整理、実験や調査等の具体的な計画・実施、結果の考察等を通じて、問題解決能力、知的生産能力を高度に養成することを目的とした学部4年間の集大成です。 環境科学科および環境科学コースでは、3~4年次にかけて卒業論文に取り組むことになっており、4年生(卒業論文Ⅱ)を対象として、2月6日、7日に、発表審査会を実施しました。 本審査会は、1人あたり、発表10分、質疑5分で実施されました。     発表会審査会の内容 本卒業論文発表審査会における演題リストは以下でご覧いただけます。  ✔卒論審査会の演題リスト(プログラム) [PDFファイル/128KB]   *写真は、審査会の開催にあたって、冒頭の米村コース長の挨拶の様子です。 環境科学コース  =========================   さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの教育の特徴 …環境科学コースの教育の特徴を紹介しています。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。  
  • ようこそ庄原キャンパスへ! 環境科学コース主催のオリゼミが開催されました
    2025.04.30
    ようこそ庄原キャンパスへ! 環境科学コース主催のオリゼミが開催されました
    4月26日に環境科学コース主催のオリゼミが開催されました 庄原キャンパスでは新入生に向けた環境科学コース主催のオリゼミ(オリエンテーションセミナー)が一足先に4月26日に開催されました。 環境科学コース主催のオリゼミでは「新入生が主役となり、学生間のみならず学生-教員間の親睦を深めながら地域を知る。そして生命環境科学の学びのスタートダッシュとなるように。」というコンセプトのもと企画、運営しています。新しく生命環境学科の一員となった新入学生の自己紹介、環境科学について考えるといった内容から始まり、皆さんがリラックスして打ち解けてきた午後には薪割り・焚き火イベントと盛りだくさんの内容でした。 まずはグループ分けくじ引き。参加者52名をくじ引きでシャッフル!初めましてのメンバーも多い中、まずはアイスブレイクです。少し緊張がほぐれてきたところ自己紹介が始まりました。自己紹介は各グループリーダーの教員が決めたテーマに従って、思い思いの自己PRをしてくれました。     次は皆で「「環境問題」と言われて思い浮かぶのはどのようなことでしょうか。」、「生命科学と環境科学とのつながりはどのようなことでしょうか。」という二つの問いかけを用いて環境科学について考える時間です。この「環境科学について考える」問いかけは環境科学コースで学んでいく過程で折に触れて何度か行われるお決まりのものです。オリゼミという入学早期でのこの問いかけは、環境科学を学ぶスタート地点の新入生の皆さんに環境科学を学ぶことの意味を考えてもらうという、とても大切な機会であると考えております。また、これから4年間の学びの中での道しるべとなるものでもあります。難しいなと感じた方も、そうでなかった方も色々だと思いますが、「大学での学びは難しそうだけれど面白そうだな」と少しでも感じたならば、そこが学びのスタートです! 午後はお待ちかねの“薪割りと焚き火イベント”です! 薪割りは小林先生が「西城 木の駅プロジェクト」で共同研究された、庄原市西城町の方々にご協力を頂きました。木の駅プロジェクトの皆さまが出前薪割り講座でコツや注意点を教えて頂き、えーい!!!と斧を振りかぶります。パッカーン!といい音がして薪が割れると、拍手喝采です。西城 木の駅プロジェクトの皆さま、ご協力本当にありがとうございました。薪割りに適している木材は湿り気のあるもので、焚き火に適した薪はある程度乾いたものですので本日割った薪は残念ながらなかなか燃えません。そこで昨年のオリゼミで先輩方が割った薪を使って焚き火をしました。今年のオリゼミで皆さんが割った薪は次年度入学してくる学生さんのオリゼミで使用する予定です。このように環境科学コース主催のオリゼミでは薪割りイベントが伝統になり、「薪のバトン」が代々受け渡されることを願っております。 これから4年間一緒に頑張りましょう。オー!!!     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート‐2 「大学生活に慣れてきましたか」
    2024.04.24
    化学実験リポート‐2 「大学生活に慣れてきましたか」
    化学実験リポート‐2 「大学生活に慣れてきましたか」 4月10日から大学での授業が開始し、一週間後の4月17日はBクラスの学生の皆さんが化学実験に取り組みました。少しずつですが大学生活に慣れてきた雰囲気を感じました。   白衣を着て実験ノートを手に実験室で授業開始です。科学研究には実験ノートは必須とされています。一般的なノートとは見た目も使い方も少し異なります。実験の記録をするためのノートとして使用するため、消すことのできないボールペンで書くことが基本となります。初回は実験ノートの必要性について学び、実際に記録をとってみました。     境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。