BLOG

環境科学ブログ

  • 生命環境科学基礎セミナで中外テクノス様・環境省様による講演を実施しました
    2025.10.31
    生命環境科学基礎セミナで中外テクノス様・環境省様による講演を実施しました
    生命環境科学基礎セミナで中外テクノス様・環境省様による講演を実施しました 生命環境学科では、生命環境科学基礎セミナ(1年次後期)が必修授業として課されています。この授業では、生命・環境科学コースそれぞれの教員が担当する回があります。 環境科学コース教員が担当する授業では、環境問題とは何か、生命科学と環境科学のつながりは何かを考えます。また、社会の中で環境問題の解決に取り組む国・自治体、民間企業などをお招きしてご講演頂き、理解を深めます。また、これらを通し、大学での学びが社会でどう生きるかを考え、今後のキャリア形成などに生かします。 環境科学コース教員が担当する2回目の授業では、中外テクノス様、環境省様から講師をお招きし、企業の環境活動や、環境省の環境政策等に関わる内容の紹介をしていただきました。 中外テクノス様からは、はじめに、我が国における環境分野の市場についてお話しいただきました。次に会社の概要をご紹介いただきました。また、環境調査・分析に関する業務などについて具体的な事例もご紹介いただきました。最後に学生に向けて今後の進路を検討する際に参考になるお話をいただきました。 環境省様からは環境省の概要や、中でも気候変動対策の取り組み、福島の復興再生に関する取り組みなどについて詳しくお話をいただきました。 ご講演の後、環境科学コース所属教員、履修学生とで、CCS、安全・安心、NIMBYなどのキーワードを中心に社会の中での環境問題の解決について、ディスカッションを行いました。また、社会の中での環境問題の解決についても議論しました。 生命環境学科では、こうした活動を行うことで、初頭の段階からキャリアについての意識づけを図っています。   環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境について学習
    2025.10.22
    環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境について学習
    環境科学セミナで庄原市西城町を訪問し地域の環境について学習 環境科学コースでは、キャリア形成を意識した授業を継続的に実施しています。1年次の生命環境化学基礎セミナに続き、2年次には環境科学セミナを実施しています。 10月21日の環境科学セミナでは、庄原市西城町を訪問しました。森林資源が豊富なこの地域で行われている西城木の駅プロジェクトの活動に触れながら、環境と地域の活動について学びました。今回の訪問では、西城紫水高校の生徒約10名や教員も参加しました。 芸備線を利用しての訪問 今回は、地元を走るJR芸備線を利用して訪問しました。地域の足の状況を知るとともに、車窓から見える地域の魅力などを体験しました。   西城地域の森林資源に関するレクチャ 西城自治振興センターの大和様や西城木の駅プロジェクトの清水様に西城地域における森林資源に関するレクチャをいただきました。適切な森林資源の管理の重要性、未利用材の活用などについて興味深いお話をいただきました。   スウェーデントーチの火付け体験 西城木の駅プロジェクトの皆さんにご協力いただき、地域の未利用木材を用いて作成したスウェーデントーチに火付けをする体験を実施しました。   西城エコガイドマップの取り組み 続いて、西城地域の豊かな自然を観光資源としてとらえ、西城地域の観光を環境の視点からPRした、西城エコガイドマップについて講演が行われました。西城町観光協会の岡崎様にご講演頂くとともに、環境科学コースの教員からも説明がありました。   県立広島大学生・西城紫水高校生・地域の方・教員でディスカッション 県立広島大学生・西城紫水高校生・地域の方々・教員など、参加者全員で、「西城のさらなる森林資源の活用方法とPR方法」をテーマに、どのような活用方法があるか? また、それをどうPRすればよいか? についてディスカッションを行いました。   学生はこれらの体験を通し、地域における環境に関わる活動について、理解を深めるだけではなく、将来のキャリアを考える上でも参考になったようです。 環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 生命環境科学基礎セミナでエフピコ様・広島県様による講演を実施しました
    2025.10.17
    生命環境科学基礎セミナでエフピコ様・広島県様による講演を実施しました
    生命環境科学基礎セミナでエフピコ様・広島県様による講演を実施しました 生命環境学科では、生命環境科学基礎セミナ(1年次後期)が必修授業として課されています。この授業では、生命・環境科学コースそれぞれの教員が担当する回があります。 環境科学コース教員が担当する授業では、環境問題とは何か、生命科学と環境科学のつながりは何かを考えます。また、社会の中で環境問題の解決に取り組む国・自治体、民間企業などをお招きしてご講演頂き、理解を深めます。また、これらを通し、大学での学びが社会でどう生きるかを考え、今後のキャリア形成などに生かします。 環境科学コース教員が担当する2025年度の1回目の授業では、エフピコ様、広島県環境県民局様から講師をお招きし、企業の環境活動や、自治体の環境政策等に関わる内容の紹介をしていただきました。 エフピコ様からは、会社の概要をご紹介いただくとともに、温暖化対策や廃プラスチック問題などの事業活動における環境対策についてお話を頂きました。 広島県環境県民局様からは活動の全体像や、ネットゼロカーボン社会の実現・プラスチックの資源循環の取組などについてお話しいただきました。 ご講演の後、ご講演いただいた広島県庁の方と、環境科学コース所属教員と、学生で、「環境問題とは?」や、「生命科学と環境科学の関係とは?」などについてディスカッションを行いました。 生命環境学科では、こうした活動を行うことで、初頭の段階からキャリアについての意識づけを図っています。   環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 環境科学セミナで庄原市備北クリーンセンタ・リサイクルプラザ・一般廃棄物処分場を訪問し地元の環境について学習
    2025.10.16
    環境科学セミナで庄原市備北クリーンセンタ・リサイクルプラザ・一般廃棄物処分場を訪問し地元の環境について学習
    環境科学セミナで庄原市備北クリーンセンタ・リサイクルプラザ・一般廃棄物処分場を訪問し地元の環境について学習 環境科学コースでは、キャリア形成を意識した授業を継続的に実施しています。1年次の生命環境化学基礎セミナに続き、2年次には環境科学セミナを実施しています。 10月14日の環境科学セミナでは、リサイクルプラザ、一般廃棄物処分場、庄原市備北クリーンセンタを訪問しました。   リサイクルプラザ リサイクルプラザでは、ごみの選別や、ごみの減容化などの仕組みを学びました。また、施設見学で実際の処理施設を拝見し理解を深めました。     一般廃棄物処分場 さらに、一般廃棄物処分場では、廃棄物の最終処分施設を見学し理解を深めました。   備北クリーンセンタ 備北クリーンセンタ(一般廃棄物焼却施設)では、一般廃棄物の焼却の仕組みを学びました。また、余熱利用や焼却灰の有効活用などの状況についても学習しました。さらに、施設見学で実際の処理施設を拝見し理解を深めました。   学生はこれらの体験を通し、生活ごみ処理に関する活動について、理解を深めるだけではなく、将来のキャリアを考える上でも参考になったようです。   環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 広島県立西条農業高等学校での模擬講義の実施
    2025.09.16
    広島県立西条農業高等学校での模擬講義の実施
    広島県立西条農業高等学校での模擬講義の実施 令和7年9月3日(水)午後、広島県立西条農業高等学校 生物工学科 2学年 40名を対象に、本コースの教員(有馬 寿英)が模擬講義を実施しました。講義名は「微生物の利用」、そして主な内容は「ヒトがどのように微生物を利用しているのか」ということを、微生物の基礎から日常生活での利活用(下水処理や食品製造など)にわたって駆け足でそれらの話題を紹介しました。さらに、遺伝子組換えやゲノム編集の実験、そしてSDGsに係わるトピックスも取り上げました。 広島県立西条農業高等学校では昨年度に引き続いての模擬講義の実施となりましたが、今年度の実施内容は少しばかり専門的過ぎた、と感じております。そのため、より平易な内容にすることを心掛ける必要があると思っております。 聴講した生徒の皆様には、今後の学習の糧として少しでもそのお役になれば幸いです。なお、この模擬講義の実施に当たって、ご助力をいただいた広島県立西条農業高等学校の先生方に改めてお礼申し上げます。 ・ 画像データご提供;広島県立西条農業高等学校 生物工学科 高路 元徳先生 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースに関するブログ …環境科学コースに関する記事をご覧いただけます。 ・有馬助教 …有馬助教の紹介をしています。  
  • 化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」
    2025.08.05
    化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」
    化学実験リポート-14 「これまでの学修成果」 本日はBクラスが前期の最終回となる化学実験でした。A/Bクラス共に全7回の化学実験が終了しました。初回の安全教育から始まり、実験器具の名称を覚え、測定値の扱いを学び、、、と様々な実験をしてきました。 一部の学生に前期の化学実験を終えた感想を聞いてみました。 Aさん:「難しかったけれど、今後のためになりそうだと思いました。」 Bさん:「最初は基礎的な内容でつまらないと感じることもあったけれど、これからの3年間で役に立ちそうなことを学ぶことができました。」 Cさん:「今まで使ったことも、見たことも、聞いたこともなかった実験器具で実験ができてよかったです。」 これまでの学びを振り返りながら実験ノートを遡り「ぉお!自分は成長したな!」と自信をもって、これからの「化学のみならず科学」の研究活動に取り組んで欲しいと思います。皆さん、お疲れ様でした。 環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。