化学実験リポート-10 「標線」
化学実験リポート-10 「標線」
前回に引き続き本日はBクラスが溶液調製を行いました。溶液調製の主役は「メスフラスコ」です。このメスフラスコには標線と呼ばれる線が一本引かれています。これは標線まで液体を入れることで各メスフラスコの容量になるように引かれた線です。ガラス製のメスフラスコはガラスの加工をする過程で僅かに形が変わることもあるため、ガラスの成型をした後にその容量になるよう標線を引くそうです。つまり、同じ容量のメスフラスコであっても標線の高さは個体差があります。
標線に合わせる時は目線の高さで、液面が屈曲している部分(メニスカス)の一番底の部分が標線のところにくるように少しずつ溶媒を入れます。これをメスアップと呼びます。
今回の溶液調製が正しくできているかどうかは、次回以降の実験で明らかになります。お楽しみに。
環境科学コース 担当教員
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。
・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。
化学実験リポート-9 「溶液調製」
化学実験リポート-9 「溶液調製」
実験に使用するために、定められた濃度の溶液を一定量作製することを「溶液調製」と言います。本日の化学実験では次回、次々回の化学実験で使用する溶液を自分たちで調製しました。
溶液調製にあたってまずは濃度計算を行って、必要な溶質や溶媒の量を算出することが必要です。計算に苦戦している学生さんが多く見受けられましたが、今後の学生実験でも卒業研究でも必ずと言って良いほど濃度計算は登場します。第4クオーターの化学演習でも濃度計算を取扱いますので、復習しておきましょう。
環境科学コース 担当教員
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。
・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。
化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」
化学実験リポート-8 「実験補助員の活躍」
折返し地点に来た化学実験ですが、毎回の実験で皆さんを学部3年生や4年生が実験補助員としてサポートしてくれています。実験室に来るとすでに机の上には実験器具やコメントのついた前回のレポートが置かれていますよね。これらの準備をしてくれているのは実験補助員の皆さんの先輩です。また終了後の片付けももちろん手伝ってくれています。
実験補助員の二人からは「1年生に分かってもらうのに苦労した」とか「教えるということで今まで以上に勉強になる」といった声があがっています。終了後には反省会をしながらお菓子を食べて、疲れた身体を回復させてから帰宅しています。
教員も実験補助員にはとても助けられています。どうもありがとう。
[caption id="attachment_1335" align="alignnone" width="300"] KODAK Digital Still Camera[/caption]
環境科学コース 担当教員
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。
・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。
化学実験リポート-7 「安全ピペッター」
化学実験リポート-7 「安全ピペッター」
本日の化学実験では安全ピペッターとメスピペットを使い、実験に必要な溶液量を正確に測り取ることが鍵となる実験を行いました。まずは安全ピペッターの練習です。
昔は安全ピペッターは使用せずにホールピペットやメスピペットを口に加えて、溶液を吸ったり吐いたりしていたそうです。この記事を書いている私はそういった経験がありませんが、もう少し世代の上の教員はよく「昔はね、安全ピペッターなんかなくて、口で、、、」と昔話をします。有害性や危険性のある試薬を万が一、口に入れてしまうことのないよう安全ピペッターを使うようになりました。そういった歴史から、『「安全」ピペッター』と呼ばれるそうです。
次週は試験期間のため化学実験はお休みです。
環境科学コース 担当教員
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。
・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。
化学実験リポート-6 「実験ノートへの記録」
化学実験リポート-6 「実験ノートへの記録」
少しずつ高度な内容になってきている化学実験ですが、本日の化学実験リポートでは実験ノートについて記したいと思います。実験ノートはこれまでの板書を写したり、勉強したことをまとめたりするノートとは異なります。「将来、未来の自分への記録帳」と認識しておきましょう。
化学実験の様子を見ていると、テキストの余白に鉛筆でメモ書きした後実験ノートにボールペンで答えのみ清書している姿があります。そのようなやり方では実験データをどのように用いたのか、どのような計算をしたのか、「将来、未来への自分」が実験ノートを見て分かるでしょうか。実験ノートは丁寧に書く必要はありますが、綺麗に清書するものではありません。
実験台上で起きた事象や気づき、計算過程や考え方などすべてノートに記録するように心がけましょう。
環境科学コース 担当教員
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。
・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。
化学実験リポート-5 「アボガドロ定数」
化学実験リポート-5 「アボガドロ定数」
前回学んだ固体の質量や長さを精密に計測する手法を応用し、岩塩(NaClの結晶)からアボガドロ定数を算出しました。簡単な2つの計測ではありますが、それらの計測値を用いた計算に苦戦した人も多かった様子。苦戦してようやく求めた値がアボガドロ定数に近く、驚く声もありました。
環境科学コース 担当教員
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。
・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。