2023年度 卒業論文中間発表会の優秀発表者を表彰
2023年度 卒業論文中間発表会の優秀発表者を表彰

環境科学コースの卒業論文中間発表会について

卒業論文は、背景や問題点の整理、実験や調査等の具体的な計画・実施、結果の考察等を通じて、問題解決能力、知的生産能力を高度に養成することを目的とした学部4年間の集大成です。

環境科学コースでは、3~4年次にかけて卒業論文に取り組むことになっており、その中間的な時期に、中間発表会を実施することで、卒論の進み具合の整理およびそのフォローアップ、また、プレゼンテーション技能の向上等を目的として実施しました。

本発表会では、要旨の提出とポスターによる口頭発表が課されており、プレゼンテーションにおいて2名の教員から評価を受けます。

 

 

卒業論文中間発表会の優秀発表者を表彰(環境科学コース)

卒業論文は、背景や問題点の整理、実験や調査等の具体的な計画・実施、結果の考察等を通じて、問題解決能力、知的生産能力を高度に養成することを目的とした学部4年間の集大成です。

環境科学コースでは、3~4年次にかけて卒業論文に取り組むことになっており、その中間的な時期(3年生後期)に、中間発表会を実施することで、卒論の進み具合の整理およびそのフォローアップ、また、プレゼンテーション技能の向上等を目的として実施しました。
2023年12月14日に実施した卒業論文中間発表会において、評価の高かった学生(上位2名)は以下の通りでした。2名の学生は、優秀発表者として、表彰しました。

 

<優秀発表者(氏名(研究室名)・発表題目>

1位:正木琳太朗(小林研究室)
演題「汎用集合住宅を用いた環境負荷低減とその削減貢献量に関する試算」

2位:平山杏莉(三苫研究室)
演題「冷凍未成熟リンゴを活用した犬用猪肉ジャーキーの高付加価値化」

表彰式の様子
表彰式の様子です。受賞者それぞれに、米村コース長から表彰状が授与されました。

 

環境科学コース

 =========================

  さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの教育の特徴 …環境科学コースの教育の特徴を紹介しています。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

 

関連記事
  • 化学実験リポート-13 「食酢中の酢酸の定量」
    2025.07.28
    化学実験リポート-13 「食酢中の酢酸の定量」
    化学実験リポート-13 「食酢中の酢酸の定量」 本日はAクラスが前期の最終回となる化学実験でした。テーマは食酢中の酢酸の定量を中和滴定により行いました。これまで習得、学修した手技や知識を総動員です。中和滴定を行い、得られた結果を用いて計算を行い食酢のボトルに書かれた酸度を求め比較しました。酸度を無事に求めることができた学生さんは前期の化学実験を終え、やり遂げた達成感と自信に満ちた溢れた表情をしていました。この後提出される皆さんのレポートに期待しています! 環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート‐7 「安全ピペッター」
    2024.05.31
    化学実験リポート‐7 「安全ピペッター」
    化学実験リポート‐7 「安全ピペッター」   今回は既定の濃度の溶液を一定量使用することでアボガドロ定数を算出しました。そこでポイントとなるのは、0.5 mLという微量な溶液を測り取る操作です。溶液を測るのでピペットを使うのでは?、とイメージされた方が多いのではないでしょうか。ピペットといっても駒込ピペットやパスツールピペットのように溶液を移し替える目的で使用するものから、ホールピペットやメスピペットのように正確に溶液を測り取る目的で使用するものまで様々です。 今回はメスピペットを使うにあたって、まずは安全ピペッターを練習しました。安全ピペッターはホールピペットやメスピペットに取り付けて使用するもので、よく駒込ピペットの上に付いている赤いゴムでできたものと同じ役割を果たします。使い方をよく覚えておいてください。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート-7 「安全ピペッター」
    2025.05.30
    化学実験リポート-7 「安全ピペッター」
    化学実験リポート-7 「安全ピペッター」 本日の化学実験では安全ピペッターとメスピペットを使い、実験に必要な溶液量を正確に測り取ることが鍵となる実験を行いました。まずは安全ピペッターの練習です。 昔は安全ピペッターは使用せずにホールピペットやメスピペットを口に加えて、溶液を吸ったり吐いたりしていたそうです。この記事を書いている私はそういった経験がありませんが、もう少し世代の上の教員はよく「昔はね、安全ピペッターなんかなくて、口で、、、」と昔話をします。有害性や危険性のある試薬を万が一、口に入れてしまうことのないよう安全ピペッターを使うようになりました。そういった歴史から、『「安全」ピペッター』と呼ばれるそうです。 次週は試験期間のため化学実験はお休みです。     環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。