在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室 R.M.さんの場合
在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室 R.M.さんの場合

在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室 R.M.さんの場合

 

この記事では、不定期で生命環境学科環境科学コースの在学生の声をお届けします。

今回は、柳下(環境分析化学)研究室のR.M.さん(3年生)です。どんな大学生活を送っているのでしょうか。

 

Q. 今日のスケジュールを教えてください。

単位を落とすことなく着実に取得していれば、学部3年の夏休みまでにほぼ履修する授業は終わります。今は火曜3限に開講されている「生物地球化学」を履修しています。授業の前後の時間は研究室で中間発表会の準備をしていました。中間発表会は研究室配属された4月から12月までの成果を発表する会です。うまく発表できるか緊張します。

 

Q. 通学にはバスを利用していますか?

1限(9時00分~)がある日以外は9時30分頃バスに乗車して、大学に向かいます。私の家の最寄りのバス停から大学までは20分程度です。

 

Q. 授業を受ける際に心掛けていることは?

配布された資料に直接メモや書き込みをするようにしています。資料に書かれていないことの中にも重要なことがあります。

 

Q. 授業、試験は難しいですか?

範囲が広かったり難しいときもありますが、試験期間の1~2週間前からコツコツと対策をしていればバッチリです!

 

Q. 庄原での暮らしはどうですか?

一人暮らしをする人がほとんどだと思います。私は家から徒歩5分程度のスーパーで買い物をして自炊をしています。

 

Q. 冬は雪の多い庄原、生活必需品はありますか?

暖かい冬用のヒー〇テッ〇や雪道でも滑りにくい雪靴は必需品です。

 

Q. 入学を検討されている高校生へメッセージをどうぞ。

ここでしか得られない貴重な経験が出来る4年間です!

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

柳下助教

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

 

関連記事
  • 環境科学セミナで庄原市役所を訪問
    2023.11.20
    環境科学セミナで庄原市役所を訪問
    環境科学セミナで庄原市役所を訪問 環境科学コースでは、所属学生のキャリア形成等を目的として、環境科学セミナ(2年生対象)を開講しています。本内容は1年次の生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)とも連携を図りつつ、授業プログラムを組んでいます。   10月31日の授業では、大学を飛び出し、庄原市役所を訪問しました。初めに、備後庄原駅に集合し、都市整備課担当者から、都市計画と環境のかかわりについてレクチャーを受けました。また、備後庄原駅周辺のまちづくりについて理解を深めました。 次に、庄原市内を散策しながら庄原市役所へ移動しました。庄原市役所では、視聴者の環境負荷削減の取り組みについて、レクチャーを受け、庄原市の木材利用、地中熱利用、雨水利用などの技術導入事例について学びました。 その後、議会室をお借りし、グループごとに庄原市役所の取り組みについてディスカッションを行い、理解を深めました。   こうした活動を通し、社会での環境活動をより深く理解できたようです。また学生自らのキャリアをより深く考えることにもつながったようです。         環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 福島の環境再生を学ぶ現地見学会 オンラインにて事前学習会を実施
    2024.03.13
    福島の環境再生を学ぶ現地見学会 オンラインにて事前学習会を実施
    福島の環境再生を学ぶ現地見学会 オンラインにて事前学習会を実施 東日本大震災・福島第一原発事故から13年、福島県では除染そして中間貯蔵への搬入という環境再生事業が進められ、各自治体では復興にかかる取り組みが行われています。 昨年度に引き続き今年度も環境省のご協力の下、環境科学コースの学生を中心に福島県内の環境再生事業を見学し、福島の現状と課題を知ることを目的とした「福島の環境再生を学ぶ現地見学会」を令和3年3月22日~24日に実施いたします。 見学会には環境科学コース学生13名、教員4名が参加し、環境省の情報発信拠点において講義・演習を受けるとともに、中間貯蔵施設や東日本大震災・原子力災害伝承館、震災遺構の小学校などを見学し、残された課題などについて環境科学の視点でディスカッションを行います。 この見学会に向けた事前学習会を3月8日にオンラインで開催し、環境省福島地方環境事務所の職員から見学会の目的、福島の放射線レベルについての説明を受けました。 生物資源科学部生命環境学科環境科学コースではこれからも環境省と連携し、福島の復興に関する教育・研究を推進してまいります。     環境科学コース  =========================   さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの教育の特徴 …環境科学コースの教育の特徴を紹介しています。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。  
  • 化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」
    2025.04.18
    化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」
    化学実験リポート-1 「化学のみならず科学の基礎」   大学生活が始まって約一週間ですが、いかがでしょうか。少しずつ慣れてきていますか。ここ数日は春とは思えない冷え込みが続いていましたが、少しずつ太陽のぬくもりを感じることができるようになっていました。昨日は、生物資源科学部生命環境学科1年生が2つのクラスに分かれて必修科目である化学実験と生物学実験に取り組みました。 化学実験は環境科学コースの教員が担当します。これから「化学実験リポート」として、各回の様子をご報告いたします。 初回はオリエンテーションと安全に実験を行うために必要な安全教育を実施しました。白衣の正しい着用や、ほとんどの学生さんが初めて手にする「実験ノート」の活用方法などを学びました。実験ノートへの記録は化学のみならず科学の基礎とも言えます。これから安全に実験を行うことはもちろんですが、科学の基礎をしっかりと身に付けていきましょう。   環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。