西城町観光協会と小林研究室で取り組んだ西城エコガイドマップが公表
西城町観光協会と小林研究室で取り組んだ西城エコガイドマップが公表

西城町観光協会と小林研究室で取り組んだ西城エコガイドマップが公表

庄原市の西城町観光協会、西城自治振興区、西城紫水高校などと、環境科学コースの小林研究室とで取組んできた、庄原市西城地域における「ニューツーリズム(環境に配慮したCO2排出量が少ない旅行)」の推進に向けた調査研究の研究の成果を活用し、「西城エコガイドマップ」が公表されました。

この取り組みは、西城町域における観光にあたり、よりCO2排出量が少なくなる方法を提案するだけではなく、その方法に行動を変えることによって気づくことができる沢山の魅力を紹介するものです。西城エコガイドマップは、庄原市内の各所で配布されます。​

1月19日には、西城町観光協会、小林准教授ら関係者が集まり、お披露目会が実施されました。

なお、この取り組みの一部は、県立広島大学重点研究事業として実施されたものです。

令和3年度 重点研究事業

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。

小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。

小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。

関連記事
  • 庄原キャンパス周辺で研究試料のサンプリングをしました
    2024.12.18
    庄原キャンパス周辺で研究試料のサンプリングをしました
    庄原キャンパス周辺で研究試料のサンプリングをしました    環境科学コースの青柳研究室には雑草を対象とした研究テーマがあります。未利用・非食の雑草に価値を見出して研究対象としています。今回は卒業研究の対象として庄原キャンパス周辺にサンプリングに行ってきました。本研究室では雑草のことを農業産物と区別するために「自生草本類」と呼んでいます。ことなる種の草本類は茎が長い/短いなどの特徴の違いがみられることから,植物体を形成している分子の構成が異なると考えています。そのため研究の目的に応じて、「ことなる植物種」を選択し研究試料とします。今回は広島県の庄原市七塚町の県道442号線沿いでサンプリングを行いました。(研究サンプリングは広島県北部建設事務所の許可を得ておこなっています。)草本植物間だけではなく,スギやヒノキ,ポプラのような樹木とも比較します。   場所と生育状況を見ながら寒い中サンプリング   今回はキク科のセイタカアワダチソウ(Solidago altissima)とイネ科のススキ(Miscanthus sinensis)をサンプリングしました。いずれも多年草で,毎年同じ場所から生えてきます。 植物体は大気中の二酸化炭素と水が光合成によって固化してできたものです。今回のサンプルは2 Mを超えるものもありました。主に茎部に注目して研究を進めます。   収穫!これから乾燥に入ります。   途中,ナス科のワルナスビ(Solanum carolinense L.)の姿も見えました。他にもオオオナモミ(ひっつきむし,投げ合いました)やマダケ,狂い咲きのヒメジョオンやヒメコウゾ(和紙の原料)など研究室内では普段見かけない植物を一緒に探索しました。今の季節は県北は広葉樹の枯れ葉が積み重なり,かさこそとよい音を立ててくれています。   ワルナスビの実。かわいいですが鋭いとげを持ち全草に毒のソラニンを含んでいます。   これらは人間には創り出すことができない複合体です。そのため,自然が作ったものを「一時的に借りる」必要があります。生物で学ぶ原料に対して、化学合成の技術を用いて,石油から作られている物質をこれらの植物資源から作ることを試みています。 次の季節にはまたことなる植物種をサンプリングして研究に供していきます。    ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・青柳准教授 …青柳准教授の紹介をしています。 ・青柳研究室ウェブサイト …青柳研究室の活動内容を紹介しています。
  • 米村研学生がモンゴル・バヤウンジュールで研究活動をしてきました
    2025.06.13
    米村研学生がモンゴル・バヤウンジュールで研究活動をしてきました
    米村研学生がモンゴル・バヤウンジュールで研究活動をしてきました   2025年5月に米村研究室の田端さん(博士課程後期2年)がモンゴルのバヤウンジュール(Bayan-Unjuul, Mongolia)で研究活動をしてきました。この活動は鳥取大学乾燥地研究センター・寺本先生との共同研究「海岸砂丘生態系および半乾燥地草原における天然および人工有機物の分解動態の解明」の一環として行いました。乾燥地は南極大陸を除いて地球の陸域の46%を占め,世界人口のうち3分の1が過ごす地域です(IPCC, 2021)。そのような乾燥地での有機物の分解について調べるための野外実験を実施しました。 研究からは脱線しますが,現地ではゲル(伝統的な遊牧民の移動式住居)で過ごすとともに,食事も遊牧民の方が作って下さったものを頂いたようです。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・米村教授 …米村教授の紹介をしています。 ・米村研究室ウェブサイト …米村研究室の活動内容を紹介しています。 ・米村研究室web siteの記事 … https://www.pu-hiroshima.ac.jp/p/yonemura/news.html#tabata250522 ・鳥取大学乾燥地研究センター … https://www.alrc.tottori-u.ac.jp/japanese/
  • つくばの国立研究所での技術習得
    2023.09.19
    つくばの国立研究所での技術習得
    米村研究室の羽住さん(環境科学コース4年)は、 自身の研究で必要な分析法の習得及び知見を得るために、8月19日から26日の期間で国立環境研究所地球システム領域地球大気化学研究室主席研究員の猪俣敏先生、農研機構農業環境研究部門上級研究員の片柳薫子先生、西村誠一先生、多くの先生方を訪問しました。     上の写真は国立環境研究所内にある光化学チャンバーです。この装置は、疑似太陽光(ソーラーシミュレーター)を照射することで、光化学オゾン生成や有機エアロゾル生成などといった、対流圏や成層圏で生じる反応の模擬実験を行います。また、装置内の温度を自在に変化させることもできます。装置内で生成した生成物をフーリエ変換型赤外吸収装置(FTIR)やプロトン移動反応質量分析計(PTR-MS)に導入することによって生成物の分析をすることができます。光化学チャンバーは日本には国立環境研究所にしかありません。   下の写真はキャビティ減衰位相シフト法一酸化窒素/二酸化窒素モニター(CAPS-NO2)という分析機器です。この分析機器の操作法習得こそが、羽住さんが今回、国立環境研究所に訪問した最大の目的です。CAPS-NO2は、NO2ガスが450nm波長付近の光(青色光)を吸収することを生かした可視吸収法の一種です。 CAPS-NO2を用いることで、これまで本研究室で測定してきたガス(NO, N2Oなど)にNO2を加えることができます。CAPS-NO2と本研究室の実験システムを用い、土壌試料や温度・水分条件を変えることによって、窒素を含む化合物が土壌内でどのように反応が進行するかモデル化します。   下の写真は農研機構内のフィールドで撮りました。農耕地(ニンジン畑)から放出されるN2Oを測定するために、チャンバー(透明の容器)で覆って一定時間たった後にチャンバー内の空気を採取し、ガスクロマトグラフ(GC)で分析しています。写真は農業用マルチがある区域で測定を行っていますが、農業用マルチの有無や肥料の有無でデータを比較しています。 環境科学コースでは、環境に係る現象解明・技術開発を行っています。国内外で調査を行うこともあるし、高度な研究を行うためには外部の研究機関・大学と共同研究を行っていく必要があります。その一環として、学生も外に出かけるときもあります。   環境科学コースでは、環境に係る現象解明・技術開発を行っています。国内外で調査を行うこともあるし、高度な研究を行うためには外部の研究機関・大学と共同研究を行っていく必要があります。その一環として、学生も外に出かけるときもあります。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・米村教授 …米村教授の紹介をしています。