化学実験リポート‐5 「これまで習得した内容を踏まえて、、、」
化学実験リポート‐5 「これまで習得した内容を踏まえて、、、」

化学実験リポート‐5 「これまで習得した内容を踏まえて、、、」

化学実験が始まってあっという間に第3回を迎えました。本日はこれまで習得したノギス・電子天秤の使い方、測定値の扱い方を応用して塩の結晶を使ったある実験を行いました。
塩の結晶は料理に用いられる岩塩を使用していますが、げんこつ大ほどの大きさです。結晶や岩石の割れ方がある特定方向へ割れやすいという性質(劈開(へきかい))を利用して数ミリほどの大きさに加工します。
小さく切り出した塩の結晶を用いて、アボガドロ定数を算出しました。料理用の塩の結晶でアボガドロ定数が算出できるのでしょうか。答えは次回のお楽しみです。

 

環境科学コース 担当教員

========================= 

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。

環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。

 

関連記事
  • 在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室 R.M.さんの場合
    2024.12.25
    在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室 R.M.さんの場合
    在学生の声-柳下(環境分析化学)研究室 R.M.さんの場合   この記事では、不定期で生命環境学科環境科学コースの在学生の声をお届けします。 今回は、柳下(環境分析化学)研究室のR.M.さん(3年生)です。どんな大学生活を送っているのでしょうか。   Q. 今日のスケジュールを教えてください。 単位を落とすことなく着実に取得していれば、学部3年の夏休みまでにほぼ履修する授業は終わります。今は火曜3限に開講されている「生物地球化学」を履修しています。授業の前後の時間は研究室で中間発表会の準備をしていました。中間発表会は研究室配属された4月から12月までの成果を発表する会です。うまく発表できるか緊張します。   Q. 通学にはバスを利用していますか? 1限(9時00分~)がある日以外は9時30分頃バスに乗車して、大学に向かいます。私の家の最寄りのバス停から大学までは20分程度です。   Q. 授業を受ける際に心掛けていることは? 配布された資料に直接メモや書き込みをするようにしています。資料に書かれていないことの中にも重要なことがあります。   Q. 授業、試験は難しいですか? 範囲が広かったり難しいときもありますが、試験期間の1~2週間前からコツコツと対策をしていればバッチリです!   Q. 庄原での暮らしはどうですか? 一人暮らしをする人がほとんどだと思います。私は家から徒歩5分程度のスーパーで買い物をして自炊をしています。   Q. 冬は雪の多い庄原、生活必需品はありますか? 暖かい冬用のヒー〇テッ〇や雪道でも滑りにくい雪靴は必需品です。   Q. 入学を検討されている高校生へメッセージをどうぞ。 ここでしか得られない貴重な経験が出来る4年間です!   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・柳下助教 ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。  
  • 生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)でエフピコ様・広島県様による講演を実施
    2023.10.20
    生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)でエフピコ様・広島県様による講演を実施
    生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)でエフピコ様・広島県様による講演を実施 生命環境学科では、生命環境科学基礎セミナ(1年次後期)が必修授業として課されています。この授業では、生命・環境科学コースそれぞれの教員が担当する回があります。 環境科学コース教員が担当する授業では、環境問題とは何か、生命科学と環境科学のつながりは何かを考えます。また、社会の中で環境問題の解決に取り組む国・自治体、民間企業などをお招きしてご講演頂き、理解を深めます。また、これらを通し、大学での学びが社会でどう生きるかを考え、今後のキャリア形成などに生かします。 環境科学コース教員が担当する1回目の授業では、エフピコ様、広島県環境県民局様から講師をお招きし、企業の環境活動や、自治体の環境政策等に関わる内容の紹介をしていただきました。会社の概要をご紹介いただくとともに、温暖化対策や廃プラスチック問題などの事業活動における環境対策についてお話を頂きました。広島県環境県民局様からは活動の全体像や、ネットゼロカーボン社会の実現などについてお話しいただきました。 ご講演の後、3名の環境科学コース所属教員と学生で、「環境問題とは?」「生命科学と環境科学とは?」などについてディスカッションを行いました。また、在学中に学んだことがどう生きるかなどについても議論しました。 生命環境学科では、こうした活動を行うことで、初頭の段階からキャリアについての意識づけを図っています。 環境科学コース 担当教員   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。  
  • 化学実験リポート-2 「安全データシート(SDS)」
    2025.04.29
    化学実験リポート-2 「安全データシート(SDS)」
    化学実験リポート-2 「安全データシート(SDS)」   皆さんは「安全に実験を行うためにどうしたらよいのか。」といったことを考えた事はありますか。実験には事故や危険がつきものですが、しっかりと対策を講じていれば危険なことを防いだりリスクを下げたりすることはできます。 本日は実験で使用する試薬の安全データシート(SDS)について学びました。内容は多岐にわたり、へぇ~と初めて見聞きする単語も書かれています。そのSDSを実験の途中で毎度確認することは難しいため、SDSの中でも要点が試薬の瓶のラベルに書かれています。 次回のために数十種の実験器具を用意しています。さぁ次回はどのような化学実験になるでしょうか。お楽しみに!!   環境科学コース 担当教員 =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の特徴をご覧いただけます。 ・環境科学コースのカリキュラム …環境科学コースン授業カリキュラムを紹介しています。