日本LCA学会 第20回研究発表会 が県立広島大学で開催されます
日本LCA学会 第20回研究発表会 が県立広島大学で開催されます

日本LCA学会 第20回研究発表会 が県立広島大学で開催されます

 

CO2排出量などを評価する手法であるLCA(ライフサイクルアセスメント)に関する学会である、日本LCA学会の第20回研究発表会が、3月5日~7日に、県立広島大学 広島キャンパスで開催されます。研究発表会の実行委員長は環境科学コースの小林准教授です。

 

日本LCA学会の研究発表会では、さまざまな分野で活動するLCA関係者が一堂に会し、議論する国内学会です。LCAをはじめとしたライフサイクル思考に基づいた幅広い分野にわたる発表が多数予定されています。

セッションの一例をあげると、CCUS、産業政策、産業連関分析、プラネタリーバウンダリー、デジタル技術、企業、エネルギー需給、水素、将来技術、運輸、社会経済政策、繊維・衣類。再生可能エネルギー、鉄鋼、建築、一次産業、消費者行動、プラスチック、バイオマス、金属、地域経済、地理情報、食品産業、食の消費行動、自動車、バッテリー、環境と安全などがあります。

また、学会会員以外の方にも、本学会を知っていただくことを目的に、

3月5日(水)13時から行われる、オープニングと基調講演(対面・オンライン併用)は、

どなたでも無料でご聴講いただけます。

題目:建築物ホールライフカーボン評価をめぐる国際動向とわが国の対応

講演者:伊香賀俊治氏(慶應義塾大学名誉教授、一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター 理事長)

詳細:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20/content/keynote

 

ご関心がありましたら、ぜひ、下記サイトをご覧ください。

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20

 

なお、本学は、本研究発表会の後援をしています。

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。

小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。

小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。

関連記事
  • 西城町観光協会と小林研究室で取り組んだ西城エコガイドマップが公表
    2024.01.24
    西城町観光協会と小林研究室で取り組んだ西城エコガイドマップが公表
    西城町観光協会と小林研究室で取り組んだ西城エコガイドマップが公表 庄原市の西城町観光協会、西城自治振興区、西城紫水高校などと、環境科学コースの小林研究室とで取組んできた、庄原市西城地域における「ニューツーリズム(環境に配慮したCO2排出量が少ない旅行)」の推進に向けた調査研究の研究の成果を活用し、「西城エコガイドマップ」が公表されました。 この取り組みは、西城町域における観光にあたり、よりCO2排出量が少なくなる方法を提案するだけではなく、その方法に行動を変えることによって気づくことができる沢山の魅力を紹介するものです。西城エコガイドマップは、庄原市内の各所で配布されます。​ 1月19日には、西城町観光協会、小林准教授ら関係者が集まり、お披露目会が実施されました。 なお、この取り組みの一部は、県立広島大学重点研究事業として実施されたものです。 ★令和3年度 重点研究事業   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。
  • 環境の日ひろしま大会に出展しました
    2023.06.18
    環境の日ひろしま大会に出展しました
    6月18日(日曜日)に環境の日ひろしま大会が開催されました。このイベントは広島県内の環境にかかわる活動を行っている組織が出展し、その取り組みを紹介するものです。このイベントに、生命環境学科 環境科学コースとして出展しました。 環境科学コースのブースでは、水質に関する展示を行い、米のとぎ汁や水道水のCOD(化学的酸素要求量)を測定する体験イベントを実施し、特に多くの子供たちが測定を体験しました。 今回の出展では、学生5名が展示の説明や体験イベントのサポートを行いました。大人から子供まで、多くの人と触れ合いながら、楽しく参加できたようです。また、人に説明することを通して、理解がより深まったようです。 具体的に、「僕にとって、幅広い年代の方々に少し専門的なことを説明する機会は初めてでしたが、使う言葉や話し方を変えながら、なるべく理解していただけるような工夫をできたと思います。楽しんでくれている子どもさんや、勉強になりましたと言ってくださった方がいたことが嬉しかったです。」などの感想が聞かれました。     ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。  
  • 大学院生らの研究成果が国際誌に掲載
    2025.01.10
    大学院生らの研究成果が国際誌に掲載
    大学院生らの研究成果が国際誌に掲載   本研究室の博士後期課程を修了した鈴木裕之博士((株)鈴研))および在学中の修士課程の大学院生らによる過酢酸を用いた下水中のClostridium属菌の消毒に関する研究の成果が、Water Science and Technology誌に掲載されました。 大学院生らが精力的に実験に取り組み、有機物が多量に存在する下水放流水中での過酢酸の消毒効果、特に塩素消毒の効果の低い芽胞形成菌であるClostridium属菌やその中でも病原微生物であるC. perfringes (ウェルシュ菌)を含む細菌群に対する消毒効果と、過酢酸耐性のClostridium属菌の存在を明らかにしました。 Hiroyuki Suzuki, Masataka Tomozawa, Tsuyoshi Shinohara, Mayuko Yagishita, Kenji Oonaka, Atsushi Hashimoto (2024) Disinfection of sulfate-reducing clostridia, including Clostridium perfringens, in sewage effluents using peracetic acid, Water Science and Technology, 2024, 90 (5): 1577–1588. https://doi.org/10.2166/wst.2024.278 ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・橋本教授 …青柳准教授の紹介をしています。