大学院生らの研究成果が国際誌に掲載
大学院生らの研究成果が国際誌に掲載
本研究室の博士後期課程を修了した鈴木裕之博士((株)鈴研))および在学中の修士課程の大学院生らによる過酢酸を用いた下水中のClostridium属菌の消毒に関する研究の成果が、Water Science and Technology誌に掲載されました。
大学院生らが精力的に実験に取り組み、有機物が多量に存在する下水放流水中での過酢酸の消毒効果、特に塩素消毒の効果の低い芽胞形成菌であるClostridium属菌やその中でも病原微生物であるC. perfringes (ウェルシュ菌)を含む細菌群に対する消毒効果と、過酢酸耐性のClostridium属菌の存在を明らかにしました。
Hiroyuki Suzuki, Masataka Tomozawa, Tsuyoshi Shinohara, Mayuko Yagishita, Kenji Oonaka, Atsushi Hashimoto (2024) Disinfection of sulfate-reducing clostridia, including Clostridium perfringens, in sewage effluents using peracetic acid, Water Science and Technology, 2024, 90 (5): 1577–1588.
https://doi.org/10.2166/wst.2024.278
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・橋本教授 …青柳准教授の紹介をしています。
庄原キャンパス周辺で研究試料のサンプリングをしました
庄原キャンパス周辺で研究試料のサンプリングをしました
環境科学コースの青柳研究室には雑草を対象とした研究テーマがあります。未利用・非食の雑草に価値を見出して研究対象としています。今回は卒業研究の対象として庄原キャンパス周辺にサンプリングに行ってきました。本研究室では雑草のことを農業産物と区別するために「自生草本類」と呼んでいます。ことなる種の草本類は茎が長い/短いなどの特徴の違いがみられることから,植物体を形成している分子の構成が異なると考えています。そのため研究の目的に応じて、「ことなる植物種」を選択し研究試料とします。今回は広島県の庄原市七塚町の県道442号線沿いでサンプリングを行いました。(研究サンプリングは広島県北部建設事務所の許可を得ておこなっています。)草本植物間だけではなく,スギやヒノキ,ポプラのような樹木とも比較します。
場所と生育状況を見ながら寒い中サンプリング
今回はキク科のセイタカアワダチソウ(Solidago altissima)とイネ科のススキ(Miscanthus sinensis)をサンプリングしました。いずれも多年草で,毎年同じ場所から生えてきます。
植物体は大気中の二酸化炭素と水が光合成によって固化してできたものです。今回のサンプルは2 Mを超えるものもありました。主に茎部に注目して研究を進めます。
収穫!これから乾燥に入ります。
途中,ナス科のワルナスビ(Solanum carolinense L.)の姿も見えました。他にもオオオナモミ(ひっつきむし,投げ合いました)やマダケ,狂い咲きのヒメジョオンやヒメコウゾ(和紙の原料)など研究室内では普段見かけない植物を一緒に探索しました。今の季節は県北は広葉樹の枯れ葉が積み重なり,かさこそとよい音を立ててくれています。
ワルナスビの実。かわいいですが鋭いとげを持ち全草に毒のソラニンを含んでいます。
これらは人間には創り出すことができない複合体です。そのため,自然が作ったものを「一時的に借りる」必要があります。生物で学ぶ原料に対して、化学合成の技術を用いて,石油から作られている物質をこれらの植物資源から作ることを試みています。
次の季節にはまたことなる植物種をサンプリングして研究に供していきます。
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・青柳准教授 …青柳准教授の紹介をしています。
・青柳研究室ウェブサイト …青柳研究室の活動内容を紹介しています。
小林謙介研究室がエコプロ2024に出展
環境科学コースの小林謙介研究室が、12月4日から6日にかけて東京ビッグサイトで開催された、エコプロ2024に出展いたしました。
エコプロは、環境への関心の高いビジネスパーソンや一般消費者、行政・自治体、NPO、環境教育を目的とした学生、報道関係者など、環境を取り巻く多様なステークホルダー(利害関係者)が集まる展示会です。
来場者は3日間で6万人を超える盛況ぶりでした。
小林謙介研究室では、小林准教授と研究室学生8名が参加し、研究室の活動の内容をパネル・スライド・実物展示などを用いて紹介しました。
本ブースには3日間を通して、様々な方にご来訪いただき、大変多くの情報交換ができました。また、学生にとっては、展示内容の説明・意見交換をする貴重な経験の場となっただけではなく、自ら他事業者のブースを訪問することで、企業等における環境活動について知る大変貴重な機会となったようです。
こうした活動を通し、社会での環境活動をより深く理解できたようです。また学生自らのキャリアをより深く考えることにもつながったようです。
=========================
さらに詳しく知りたい方はこちら!
・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。
・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。
・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。
・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。