建築物のCO2排出量等の環境影響を評価するためのガイドライン「建物のLCA指針 改定版」が公表されました
建築物のCO2排出量等の環境影響を評価するためのガイドライン「建物のLCA指針 改定版」が公表されました

建築物のCO2排出量等の環境影響を評価するためのガイドライン「建物のLCA指針 改定版」が公表されました

 

近年、脱炭素・カーボンニュートラルなどの言葉に代表される、環境負荷の削減が喫緊の課題となっています。CO2排出量などの排出量を定量化(数値化)するためには、LCA(ライフサイクルアセスメント)の実施が不可欠です。

 

3月11日に、日本建築学会から、建築分野におけるLCAの指針である「建物のLCA指針」の改定版が公表され、講習会が実施されました。この改定版は日本建築学会 地球環境委員会傘下のLCA小委員会(主査:小林謙介)によって作成されたもので、評価のためのガイドライン(指針)・原単位データベース・評価ツールなどから構成されています。

 

建物のLCA指針はこれまでも我が国の建築業界のデファクトスタンダードとして多岐にわたって活用されており、我が国における建築業界の温暖化等の環境影響評価の礎になっています。本改定版も、今後様々な場面で活用されることが期待されます。

 

本内容の作成にあたっては、小林研究室で実施した研究成果が多数盛り込まれました。また、本改定版の執筆は、小林謙介准教授が中心となって行いました。

 

*写真は講習会で登壇する小林准教授

 

建物のLCA指針(日本建築学会 地球環境委員会 LCA小委員会)

 

=========================

さらに詳しく知りたい方はこちら!

環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。

小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。

小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。

関連記事
  • 第33回環境化学討論会にてポスター発表をしてきました
    2025.07.23
    第33回環境化学討論会にてポスター発表をしてきました
    第33回環境化学討論会にてポスター発表をしてきました 山形で開催された第33回環境化学討論会にて、柳下研究室 学部4年の米木綾花さんがポスター発表をしてきました。発表タイトルは「トラジェクトリー解析と画像認識AIによる大気中ベンゾ[a]ピレン濃度の推定」というものでした。ポスターの作成や発表に至るまでに何度も議論や推敲を重ねる中で、一つの物事を成し遂げることの大変さが身に染みたようでしたが、その分これまでの努力を振り返ると自信に繋がったようで、発表を聞きに来られた研究者と熱い議論ができるまでに成長していました。     米木さんは「今回のポスター発表を通じて、自信を持つことができただけでなく、挑戦することを恐れていたら何も成長できないことを痛感しました。これからも成長できるチャンスを無駄にすることなく、色々なことに挑戦をして自信をつけていきたいです。」と話をしていました。   =========================  さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・栁下准教授 …栁下准教授の紹介をしています。    
  • 高分子学会で学生が研究紹介をしました。60名以上がブースを訪問。
    2024.12.16
    高分子学会で学生が研究紹介をしました。60名以上がブースを訪問。
    高分子学会で学生が研究紹介をしました。60名以上がブースを訪問。    公益社団法人高分子学会主催の4大大会の一つ「第33回ポリマー材料フォーラム@京都みやこメッセ」に研究室として参加しました。大学における研究の醍醐味の一つは学会での研究発表です。今回は個別のテーマではなく,学会の企画として20大学「研究室紹介」があり,研究発表や多くの企業の展示の中,2日間研究紹介と質疑応答を行いました。植物資源を原料に化学の力で有益な循環材料を開発するという内容です。  青柳研究室の研究内容は→けんひろミニ講義を参照してください   植物細胞壁を構成する高分子化学物質の高機能材料化   県立広島大学教員によるミニ講義​  2024年11月14,15日の両日に京都市のみやこメッセで第33回ポリマー材料フォーラムが開催され,特別企画である「大学研究室紹介」に県立広島大学生物資源科学部の循環炭素資源利用化学研究室(青柳研究室)としてポスター展示ならびにサンプル,論文の紹介を行いました。発表者はM1の2名,大学院進学が決まっているB4メンバーの3名が担当しました。2日間に渡って開催された招待講演と420分にわたるポスター展示,企業の紹介ブースによる展示が行われました。多くの他大学の研究室のブースの中で青柳研究室には60名を超える訪問者があり,担当の学生が大判のポスターの記載内容と展示サンプルを手に説明したり,質問者の意図を拾って,話を膨らませながら討論をしておりました。  学会に参加したことがなかった学生の率直な感想は「こんなにたくさんの訪問者が来て興味をもってもらえるとは思っていなかった」というものでした。自分たちが研究室のなかで当たり前だと考えていたことを学外の研究者や企業の方が評価して深堀りされる様子を目の当たりにして,自分の取りくんでいる研究の意義や価値を深く、広く感じたようでした。また,他大学の同級生の発表でディスカッションが弾んで話し込んだり,招待講演に感銘を受けたりと忙しい2日間を過ごしていました。  参加メンバーは「次は,自分の研究を」と強く思いつつ帰路についたようです。研究をすること,発表をすることのその周辺に,正解探しや競争とは異なる,あたたかい「研究を楽しむ」「議論を楽しむ」「いろいろ教えあう」「わからないことを一緒に考える」という世界があることを体感できたのではないかと思います。  当日訪問いただいた皆様,こちらからお邪魔して議論していただいた皆様,大変お世話になりました。今後,研究の現場でまたお話しできれば幸いです。参加した研究室のメンバーもおつかれさまでした。次回は「自分の研究成果」を自分で発表していきましょう。  ・第33回ポリマー材料フォーラムHP  ・大学紹介ブース     写真1:2日間の発表を終えて。大学での研究の世界を体感しました。 写真2:展示の様子   写真3:初日:展示の仕方を相談する本研究室学生    ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・青柳准教授 …青柳准教授の紹介をしています。 ・青柳研究室ウェブサイト …青柳研究室の活動内容を紹介しています。
  • 小林謙介研究室がエコプロ2024に出展
    2024.12.20
    小林謙介研究室がエコプロ2024に出展
     環境科学コースの小林謙介研究室が、12月4日から6日にかけて東京ビッグサイトで開催された、エコプロ2024に出展いたしました。   エコプロは、環境への関心の高いビジネスパーソンや一般消費者、行政・自治体、NPO、環境教育を目的とした学生、報道関係者など、環境を取り巻く多様なステークホルダー(利害関係者)が集まる展示会です。 来場者は3日間で6万人を超える盛況ぶりでした。   小林謙介研究室では、小林准教授と研究室学生8名が参加し、研究室の活動の内容をパネル・スライド・実物展示などを用いて紹介しました。 本ブースには3日間を通して、様々な方にご来訪いただき、大変多くの情報交換ができました。また、学生にとっては、展示内容の説明・意見交換をする貴重な経験の場となっただけではなく、自ら他事業者のブースを訪問することで、企業等における環境活動について知る大変貴重な機会となったようです。   こうした活動を通し、社会での環境活動をより深く理解できたようです。また学生自らのキャリアをより深く考えることにもつながったようです。   ========================= さらに詳しく知りたい方はこちら! ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。 ・環境科学コースの研究に関するブログ …環境科学コースの研究の特徴をご覧いただけます。 ・小林准教授 …小林准教授の紹介をしています。 ・小林研究室ウェブサイト …小林研究室の活動内容を紹介しています。